文字
背景
行間
日高特別支援学校のマスコット「かわせみくん」
現在、「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」のもと、感染防止対策を徹底して実施しています。また、本校独自の感染防止対策として、下記の取組を実施しております。
これらの取組の実施にあたり、御協力いただきました奥多摩建設工業(株)様、(株)ライフバディ様、(株)埼玉りそな銀行様、(株)バンセイ様に心より感謝申し上げます。
以下のPDFファイルをよくお読みいただき、記載されている条件に同意の上、ご利用ください。
埼玉県立日高特別支援学校ホームページ・サイトポリシー
全校の出来事
吊るし雛
お雛祭りも近くなりました。校内には「吊るし雛」や「人形」がたくさん飾ってあります。保護者の方がつくられたものをかしていただいています。明るく、落ち着いた雰囲気を醸し出してくれていているとともに、みんなを笑顔にしてくれています。とてもありがたいです。
吊るし雛は、「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるものです。 また、細工物として作られる対象はさまざまで、それぞれに異なる意味や云われがあるようです。 動物やお花、衣服、遊び道具や野菜など、本当にいろいろなものがあります。
多様性プロジェクト動画アップされました
以前本校で行われた
「多様性プロジェクト」の取り組みが
社会応援ネットワークさんのYouTubeチャンネルで公開されました。
こちらからご覧ください。
当日の楽しそうな様子を見ていただけると思います。
パラスポーツ交流会
11月22日(火)にアジアユースパラ競技大会ボッチャ競技日本代表の菅野結希選手をお招きして全校でパラスポーツ交流会を行いました。菅野選手と対戦したり、クラスをこえて対戦したりして、ボッチャ競技に親しむことができました。また、アジアユースパラ競技大会の銅メダルを首にかけさせていただきました!!菅野選手、貴重な体験をありがとうございました。
なかよしタイム 「智光山公園に行こう」
ぺんぎんグループときりんグループで智光山公園に行ってきました。
紅葉した木々を見ながら散歩したり、公園の遊具を楽しんだりしました。落ち葉の上を進むと、ザクザクとした音やパリパリという音が響き渡り、秋を感じた1年生です。
ひだか祭がおわりました
10月28日(金)、29日(土)に予定通り「ひだか祭」が行われました。感染症対策を十分に行いながらということで、オンラインでそれぞれのグループの企画発表を観覧するなどの制約もありましたが、そんなことを感じさせないくらい、子どもたちは楽しく活動していました。
企画発表は、それぞれのグループの個性がいかんなく発揮されたものになりました。
オンラインによるエンディングは児童生徒会の進行で行われました。各学部の代表者が感想発表を行い、頑張ったこと楽しかったことなどを発表しました。発表する子どもたちの顔には充実感が表れていました。きっと、観ていた子どもたちも気持ちは一緒だったと思います。最後にかわせみ音頭を全校で踊り、盛り上がりの中でフィナーレを迎えることができました。
【スローガン】
『コロナの中でも!もり上がれる!誰もがわらう!ひだかのお祭りパーティーだ!!』
まさにその通りのひだか祭になりました。
子どもたちは本当に最後まで頑張ってくれました。大きな拍手を送るとともに、温かい目で見守り、協力してくださった保護者の方々に感謝です。
最後に、このレポートをお読みくださっていただいた方々ありがとうございました。
お知らせ
新型コロナウイルス家庭内感染防止対策パンフレット
この度、新型コロナウイルス陽性者の急激な増加を受け、本県も緊急事態宣言の措置区域として指定されました。今回は家庭内感染が拡大していることを踏まえて、県より家庭内感染防止のリーフレットが発出されました。児童用、生徒用を掲載しますので、ご覧いただき引き続き感染防止へのご協力をお願いいたします。
防災情報交換会ありがとうございました
7月30日は特別支援学校の教員を対象とした
防災対策・防災学習実践交流会を行いました。
事前にこちらのホームページや県立特別支援学校に案内したためか
県内8校、県外は茨城県1校、千葉県1校、静岡県2校
岐阜県1校、兵庫県1校、大分県1校と15校が参加しました。
各校の防災対策として「避難訓練」「引渡し訓練」について話題が上がりました。また「福祉避難所」としてどのようなマニュアルを作っているか、市との訓練や連絡会を行なっているかなど各地域の状況に応じた取り組みについて発表していただきました。
あっという間に3時間が終わってしまいましたが、防災学習についてはまだまだ話し合うことができなかったので
長期休業中を利用してぜひ2回目の開催を目指したいと思います。
ご参加された皆様ありがとうございました。
ご興味ある方は日高特別支援学校までご連絡ください。
シュッシュさん、誕生!
感染症対策に、保護者送迎口に
非接触型&消毒のでる機会が設置されました。
…いかんせん、無機質な感じがしますし、
小学部の小さい子たちも目にするので
なんとか親しみを持たせたい…ということで
手の消毒を意識してもらえるよう、手をつけました。
名まえを募集していたところ、中学部の生徒から名乗りが!
いよいよ、発表です。
「シュッシュさん」です!
よく見ると、名前のところに顔が描いてあるんですよ。
(髭の青い部分まであるそうで…見えますかね?)
名づけ親はこちら
名札を手作りして貼ってくれていました。
みなさん、これからは「シュッシュさん」って呼んでね!
音楽室前にもあるんですよね。
そちらの名前も付けてもらえるといいなぁ~
防災体験プログラム募集締め切りました
7月28日に行われる
第8回防災体験プログラムは
目標人数30名を大幅に超え
60名を超えてきました。
募集を締め切らせていただきます。
参加申し込みされた方は順次
本イベントのGoogleグループに登録しています。
申し込みの際に記載されたメールアドレスにメールを送っていますので
ご確認ください。
なお、26日の接続テスト(希望者)、
当日のzoomのURLに関しましては
20日以降ご連絡させていただきます。
OriHime体験希望も多くいただきましたので
こちらも調整の上ご連絡させていただきます。
しばらくお待ちください!