お知らせ
3月8日 読売新聞朝刊に掲載されました!
本校の防災学習、かわせみ防災クエストが
3月8日読売新聞朝刊 教育ルネサンスというコーナーに掲載されました。
全国版?
おじいちゃんやおばあちゃんも見てくれる?
すごいね~!
そんな声があちこちから。
2月の防災委員会に新聞社の方が取材にきてくれました。
インタビューやクエストをする様子をインタビューしてくれました。
掲載されなかった人もいましたが、ドキドキする体験ができたかな?
中学部海グループの生徒もクエストに挑戦する様子を取材してもらっていました。
高等部の防災委員会のみんなも取材を受けました。
委員会の時は中学部の教室で
オンラインを使って委員会をする様子を取材してもらいました。
保護者送迎口前のホワイトボードに掲示する予定ですので是非ご覧ください。
ぼうさい甲子園表彰式に出席しました
1月8日、兵庫県神戸市にある兵庫公館で行われた
「1.17防災未来賞 ぼうさい甲子園表彰式・発表会」が行われました。
本校からは金井校長と防災担当が出席しました。
優秀賞を受賞した5団体です。
本校は8年連続8回目の受賞となります。
参加者の制限や発表団体を縮小するなどの感染防止対策をしたうえでの開催でした。
本校の取り組みが掲示され、多くの方が読んでくれていました。
受賞した他の特別支援学校の方や本校の作成した防災絵本に興味を持ってくれた方など
多くの方と交流してきました。
また、神戸にある「人と防災未来センター」の見学にも行きました。
そこでは防災を楽しく学ぶ工夫がたくさんあり、
今後の本校の防災学習のヒントになりそうです。
賞状や盾は正面玄関近くのガラスケースに飾る予定です。
ぜひ見てくださいね
ぼうさい甲子園で優秀賞を受賞しました
兵庫県・毎日新聞社が主催の「1.17防災未来賞 ぼうさい甲子園」にて
特別支援学校・団体の部で本校が優秀賞を受賞しました。
8年連続の受賞となります。
詳しくはこちらの記者発表をご覧ください。
毎日新聞にも掲載されますのでそちらは後日防災部コーナーに掲示予定です。
防災委員会の活動の「はるかのひまわり絆プロジェクト」「デジタル絵本」はもちろん
「かわせみ防災クエスト2022」のことも評価されました。
本校の取り組みを報告するために1月に行われる表彰式に参加してきます。
(その様子はまた後日お知らせします)
今回は小学部1年生がクエストに挑戦する様子をご紹介します!
私達も挑戦するよ~!
ヘルメット上手にかぶれたよ!
あれ?この曲?「あたりまえ防災体操」だね
僕のはゾウの絵が描いてあったゾウ!?
このグループは毎週水曜日の午後をクエストの日と決めているそうですよ。
ミッション終了までの道はまだ先?かな??
かわせみ防災クエストクリア第1号!
今日の昼下がり「せんせー、クエスト終わったよ」
と声を掛けられました。
謎解きシートも見せてくれて「分かったよ!」とのこと
謎解きシートの文字見えてる?
見えてない??答えになっちゃうので見えてないといいのですが…
1番のクリア報告です。小学部の3年生清水さんです!すごいね!
(最初にクエストの画面と一緒の写真を撮ったのですが答えが見えてしまったので
テイク2になってます)
教室に戻って「1番だったよ!」とみんなに嬉しそうに報告したそうですよ。
他にも「もう終わったよ!」という人がいたら教えて下くださいね~
防災委員会作成のデジタル絵本が完成しました!
前期の委員会活動で取り組んできた『命を守ろうね!かわせみ防災たい』の
デジタル絵本が完成しました。
これは「えぽん」というアプリを使います。
(アプリをインストールして使います)
アプリを開くとこのように色々な絵本が見られます。
(楽しい絵本がたくさんありますよ)
タイトルを見つけてタップしてください。
「よむ」を押すと始まります。
読んでいくと赤い文字のところの音で反応し
画面が動き出します。さて、この画面では何が起こるのでしょうか?
お子さんが読んでも、大人と一緒に読んでも楽しいですね。
(一斉に声を出すと認識しないので注意です!)
アプリがあれば全国の人が防災委員会の作った絵本を読むことができます。
自分の描いた絵や撮影した写真が使われているなんてワクワクしますね。
内容が気になった方、ぜひお読みいただければと思います。
学校でもみんなで読んでみたいと思います!
防災委員会の皆さん、素晴らしい活動をしていますよ!
かわせみ防災クエスト2022 いよいよ公開です!
ひだか祭が終わって
ホッと一息のところですが…
いよいよ「かわせみ防災クエスト2022」公開です。
防災委員会が校内掲示を行います。
あわせて全校に「謎解きシート」を配布します。
本校に在籍する児童生徒の中で
規則的な模様でてんかん発作を誘発してしまう場合があります。
かわせみ防災クエスト2022は各自のiPadでQRコードを読み込む必要があるのですが
これでは安心して学習ができなくなる可能性がありました。
そこで上の写真のように(見えますか?)トレーシングペーパーを上に貼り
白黒の濃淡をぼやかしています。
もちろんiPadで読み取れるか動作確認もしました。
みんなも防災を学ぶなら楽しく安全に!やりたいですよね。
今回は生徒会ともコラボをしています。
それがどんなふうになっているかはまた後日お知らせします。
ひだか祭に向けて 防災委員会「大切なもの・守りたいもの作品展」
もうすぐひだか祭です。
防災委員会では新たな取り組みに挑戦しました。
『大事なもの・守りたいもの作品展』です。
防災委員会のメンバーに自分にとって「大切なもの・守りたいもの」を
写真や絵にしてもらいました。
家族それぞれの「大切なもの・守りたいもの」の写真を持ってきてくれた子
タブレットを使って画像を貼り付けた子
ペットのインコ
家族や友達
それぞれの大切なものを展示しました。
(ご家族の皆さん、ご協力ありがとうございました。)
みんなの大切なもの・守りたいものは
イツモ、すぐそばにあるものが多いようですね。
「なぜ、防災を学ぶのか」
自分はもちろん、大切なもの・守りたいものを守るため。
みんなで一緒に助かるために、クエストや避難訓練に取り組んでいるのですよね。
調理室前に展示しています。
是非皆さん見に来てくださいね!
防災委員会のみんなはこの作品展が次に続きます。
全校の皆さんにはこの作品展、あるヒントになっていますよ。
さて、なんでしょう。お楽しみに!
引き渡し訓練を行いました
10月18日(火)は引き渡し訓練がありました。
一昨年、昨年に続き、分散避難での引き渡しの検証と
学部棟間の連絡をトランシーバーを使って行ったこと
引き渡す場所、誘導の確認を行いました。
誘導へのご協力ありがとうございました。
車での引き渡しが多いと予想されるため、駐車場所や誘導方法は道路が狭い本校の課題です。
引き渡す時の手順は教室にあるアクションカードを確認しています。
保護者の方とその手順に沿って引き渡します。
音楽室、体育館方面は縦列に停車し、教員が連れてくるのを待って引き渡しをします。
雨の中、誘導担当も安全に通行できるようサポートしていました。
訓練終了後、災害対策本部の教員たちで反省会が行われました。
反省が多くありましたが、その点を改善することで災害が起きた時に
落ち着いて対応することができると思います。
早速反省を見直し、本校の災害時対応をより実践的なものにしていこうと思っています。
緊急時対応票を基に、引き渡しを行いましたが
未だ提出されていない方、避難先の調査もありますのでお早めにご提出ください。
(この対応票は校外学習・宿泊等の際にも必ず持ち出すものになっています)
ひまわり広場からお便りが来ました
これまで報告していた ひまわり畑(本当はひまわり広場、でした)のSさんから
ホームページができたというお知らせが来ました。
その中の写真をシェアさせていただきます(承諾済みです)。
こんなに広いひまわり迷路になっていたんですね。
7月26日に空撮した時のものだそうです。すごい!真ん中が本校のはるかのひまわり!
この記事の時が8月上旬なのでもう少し様子が変わっていますね。
(当時もひまわり咲いていたそうなのでよーく見て見てください)
ホームページの中で本校の防災委員会作成のポスターも掲載されていました。
世界の平和を願って今回の企画を考えらえたそうなので
文章は本校の紹介ではありません。
イラストの下には本校の名前が記載されていますよ。
先日この広場の中央に咲いていた本校の「はるかのひまわり」
の種を頂いてきました。
小学部の花壇と併せて大量です。
これから選別して神戸に里帰りする分とまた地域にお渡しできる分を作ろうと思います。
また、この企画を考えたSさんはお手玉名人です。
コロナが落ち着いたら本校に来てもらってみんなでお手玉遊びしたいですね!
(もう仮予約はしていますよ)
お手玉もいくつかいただいていますのでやってみたい方は防災委員会へお声がけください。
今回のご縁をお繋ぎ頂いた鶴ヶ島市社会福祉協議会さま、ありがとうございました!
かわせみ防災クエスト2022 いよいよ!
今年度もかわせみ防災クエストがパワーアップして帰ってきます!
昨年度同様マッシュ&ルームさんの協力をいただきながら
防災委員会が準備をしてきました。
今年のクエストのポスターです。
キャラクターも増えました。
そして今年のクエストは内容もパワーアップ!ワクワクする展開が待っています。
子どもたちよりも先に体験してる?
いやいや、学校のネットワークでの動作確認中です。
それでも「今年は〇〇がすごい!」「ここは去年と違う!」
既にワクワクする予感です。
今回のクエストはiPad以外にも旅の地図を使って行います。
企業の協力をいただき、素敵なものがもうすぐできるはず。
次回のお知らせで詳しくお伝えさせていただきます。
特別招待券の準備も整ってますよ~!お楽しみに!