緊急連絡事項

緊急連絡事項

災害に備えて確認しよう

本校では能登地震を受け、災害について備えるために現在検討中です。

次年度のマニュアルについても検討しておりますのでご意見ありましたら担任を通じてお伝えください。

まずはこちらを読んでいただいてご家庭で確認しておいてください。

令和6年災害に備えて確認しよう!.pdf

0

避難所でできるリラクセーション

令和6年能登地震を受け、本校の防災体験プログラムで実施しました

自立活動部による、「避難所でできるリラクセーション」の動画をアップします。

災害時の避難所だけではなく、普段からこれを使うことで心と身体のリラクセイションを図れるといいですね。

このURLからご覧ください。

なお、この動画は遠見書房 大野博之著『心理療法のためのリラクセイション入門』を参考に作成しました。

0

【要確認】令和5年度 防災マニュアル家庭版 

 令和6年能登地震が発生しました。被災された方々、被災地の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 災害はいつ起こるかわかりません、本校でも4月に令和5年度の防災マニュアル家庭版を配布しています。

防災マニュアル家庭版  R5版  .pdf (防災マニュアルの無断転載 複製を禁じます)

必ずご一読いただきますようお願いします。

 緊急時対応票には災害時の避難計画を明記してもらっていますが今一度検討していただき変更がありましたら担任を通してご連絡ください。

 本校は風水害が発生する恐れのある場合、事前避難所として開設する計画になっています。

避難計画は本校に避難する可能性のある人数の把握や災害発生時に安否確認のために使用させていただきます。

 

 

0

(防災週間)災害伝言ダイヤル体験ができます

災害時に備え、災害伝言ダイヤル体験日を設定いたしました。なるべく多くの方にご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

1 目 的 災害時に備え有効な連絡方法を事前に確認する。

       

2 体 験 日 令和3年8月30日(月)午前9時から9月4日(土)午後5時まで

 

この機会に災害伝言ダイヤル171や災害伝言板(web171)もぜひ体験お願いします。

使用方法につきましてはNTT東日本のHPや本校の防災マニュアル家庭版をご覧ください。

 

また、本校のYouTube全体公開の再生リスト(限定公開)には伝言ダイヤルについての動画もあります。

そちらも合わせてご覧ください。

 

併せて各家庭の備蓄の中に、新型コロナウイルス感染症対策(マスク・体温計・消毒液等)もご検討ください。

詳しくお知りになりたい場合は防災部までお声がけください。
 

0

令和3年度家庭用防災マニュアル

令和3年度の家庭用防災マニュアルが改訂されました。

始業式以降に配布しますのでよろしくお願いします。

台風などの水害発生前に本校の在籍児童生徒およびその家族の避難を受け入れます。

また、学区内で震度5弱以上の地震が発生した場合に、必要に応じて本校の在籍児童生徒およびその家族の避難を受け入れます。

防災マニュアル家庭版  R3改訂最新版 .pdf

 

0