全校の出来事
小学部アイスグループ「グループ活動」
最後のグループ活動では、お楽しみ会をやりました。
内容は子どもたちで考えて、歌を歌ったり、ゲーム(ボウリング・すごろく)をしたり、お菓子を食べたりと楽しむことができました。
出し物では教員へ手紙を書いてくれて、子どもたちの成長を感じることができたお楽しみ会となりました。
うさぎグループ「グループ活動~大布遊び~」
年間を通じて楽しんできた大布遊びです。うさぎグループ流の楽しみ方は、大布にみんなで選んだ好きな香りをつけること!スイートオレンジやバニラ、スイカなど甘い香りがよく選ばれています。大布を上で広げると、パッと表情が明るくなり、視線を向けながら楽しんでいます。終わった後も、香りが教室いっぱいに広がり、余韻を楽しめるのもポイントの一つです!
小学部こあらグループ 「体育」
こあらグループの体育では、バランスボードやトランポリン、バランスボールに座位姿勢や仰向けで乗り、揺れを体験したり、身体を支えたりする学習を行いました。身体を支えようと背中や手に力を入れてバランスを取ろうとする姿が見られました。「大きい揺れより小さい揺れ」「左右の大きい揺れ」など、それぞれ心地よい揺れを見つけることができました。バランスボールやトランポリンに身体を預け、リラックスした様子の子どもたち。揺れの変化に気付いたり、揺れはじめとわかったりすると、笑顔や発声で伝えることができました。
中学部 3年生 卒業式
なかなか実感の湧かなかった卒業・・・。
でも、実際にこの日を迎えてみると本当にさみしいものですね。
みんなこの日のために一生懸命頑張って練習し、中学部3年間の集大成となる立派な卒業式が行えたと思います。高等部でも頑張ってくださいね。
中学部 星グループ グループ活動「三送会ギャラリー作成」
三送会へ向けてギャラリーを作成しました。
花紙をちぎったり、ボンドでくっつけたりしました。みんなで頑張り、とてもかわいいギャラリーを目指しました。
高等部 Dグループ 『 グループ三年生を送る会 』
グループで三年生を送る会を行いました。3年生には当日まで秘密のサプライズで、1・2年生が企画しました。3年生に喜んでもらえるように、ゴロ卓球、トランプ、ホットケーキ作り、テレビゲームを行いました。
ホットケーキのトッピングには、定番のメイプルシロップ、ホイップクリームの他に、3年生が好みそうな具材としてウインナーやベーコン、抹茶パウダーも用意しました。どれも大好評でした!
中学部 三送会
2月26日(水)体育館にて3年生を送る会が行われました。
月・星・燕グループの作成した桜と3年生の笑顔の写真が光るギャラリーの紹介にはじまり、在校生による出し物。
1年生のエイサーは、みんなでハイタッチの触れ合いもあり盛り上がりました。
2年生からは2択クイズ。こちらもみんなで楽しんで参加してくれました。
3年生の思い出のスライドショーは3年間の歩みをみんなで一緒に見ました。
在校生からお世話になった3年生へ、歌と記念品をプレゼントしました。そして会の最後に3年生の旅立ちの言葉。発表をするその姿は凛として素敵でした。お別れはさみしいけれど、高校生になっても頑張ってほしいと思います。
3年生、ありがとう!
小学部 さくらグループ 国語 題材名「くすのきだんちは10かいだて」
もぐらのもぐさんが管理人をする大きなくすのきだんちには、いろいろな動物たちが住んでいて、みんな仲良く暮らしているというお話です。体験活動では、くすのきだんちに住む動物たちに会いに行きました。各階の部屋のドアをノックすると、キツネやウサギ、サルが登場し、得意なことや好きな食べものなど自己紹介をしてくれます。自分の名前も伝え、触れ合って仲良くなりました。別の日には、動物たちの好きな果物を届けに行きました。辺りが暗くなり、9階に住むフクロウが「さよなら」を告げると、声に気付いて上を見上げ、くすのきだんちが去っていくのをみんなで見守る姿が印象的でした。
最終回。お話の中ではかけすの卵をねらうヘビは空き部屋に入れてもらえなかったのですが、さくらグループの体験活動では、ヘビも仲間に入れてあげるという新展開が!!子どもたちの優しさに、ほっこりしてしまいました。
高等部 Bグループ 『グループ三送会』
Bグループでは、卒業を控えた3年生に向けて三送会を開催しました!
レクリエーションでは、「~感謝の気持ちを力に変えて~桜の花びらを渡せ!3年生ありがとうリレー」で大盛り上がり!1・2年生が協力して桜の花を運び、3年生へ感謝の気持ちを届けました。
さらに、スライドを使って思い出を振り返り、「懐かしい!」の声があちらこちら。懐かしの先生からのお祝いメッセージには、先生からの問いかけに3年生が応えると、思わず笑顔になる場面もありました。
そして、最後は、お世話になった先生方からの温かいお祝いの言葉。3年生の門出を祝う、心温まる時間となりました。
3年生のみなさん、新しい環境でも頑張ってください!
児童生徒作品展示
1月27日(月)~2月 7日(金)
日高市障害者総合支援センター 高麗の郷
2月19日(水)~2月26日(水)
所沢市三ケ島まちづくりセンター
2か所で作品展示をおこないました。施設を利用する地域のたくさんの方に見ていただくことができました。
「かわいい。」「いろいろな表現がされている。」などの感想をいただきました。日高特別支援学校の紹介パネルを見た方からは「学校がどこにあるのか。」などの質問があり、学校の紹介もすることができました。
地域の方に、日高特別支援学校と子どもたちを知ってもらえる機会になりました。
中学部 燕グループ 日常
燕グループは寒い2月も元気いっぱい過ごしました♪
3年生は合格発表、1~2年生は3送会の準備、普段の授業や身体の学習、委員会活動…いろいろなことを積極的に頑張りました!
進級・卒業まで残り約3週間。このまま燕グループらしく明るく楽しんでいきましょう☆
小学部 しろくまグループ 「体育」
後期の体育ではバランスボード・バランスボール・ローリングカーなどの器具や用具を使用して、身体を支えバランスをとったり、様々な姿勢や動きを体験したりしました。どの活動もやる気いっぱい!元気いっぱい!気持ちが高まってくると喜びの声や笑い声が教室に響き渡り、楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。
らいおんグループ「図工~いろいろならべて~」
図工の授業では、○△□の木材と色とりどりのインクを使い、バッグにスタンプを押してオリジナルバッグを作りました。片面は授業参観で保護者の方と取り組み、もう片面は授業で取り組みました。児童それぞれが好きな形や色を選んで自由な発想でスタンプを押し、世界に1つだけのバッグが完成しました!完成したバッグはどれも個性豊かでかわいく、かっこいいものになりました!
小学部 1組 「学習のまとめ」
あっという間に学年末。それぞれの学年で学習のまとめをがんばっています。
5年生は、ミシンを使ってエプロンを制作中。ミシンに糸をかけるのが大変ですが、できてしまえば楽々ぬえるので、楽しくミシンぬいをしています。
理科では、実験をしながら電磁石や水の性質を学んでいます。予想したのに、やってみると意外と違う。実験や検証を重ねて深く学ぶことができるようになってきました。
教科書を読んで知識を得るだけでなく、「実際に確認することは大切なんだね。」と実感しながら日々成長している小学部1組です。
中学部 海グループ「三送会」
今週の水曜日、中学部三送会が行われました。海グループに任された仕事は全体としては司会、学年としてはスライドの作成でした。スライドの作成は「Canva」というグラフィックデザインソフトウェアを使用し、様々な画面効果を使い見る人がより楽しめる仕上がりにすることができていました。司会の仕事も本番はっきりとした声で、時間ぴったりに終えることができ大成功でした。準備してきたことがうまくいったこの経験を自信にして、これからも様々なことにチャレンジしていきましょう。
高等部Aグループ 3年生活動がスタート!!
3年生の活動が2月からスタートしました。
卒業式の練習や卒業制作、3年生を送る会の練習など卒業向けての準備を行っています。
今回は卒業制作でミシンなどを使っている様子を紹介します。
うさぎグループ「保健~てあらいできるかな」
手洗いの歌に合わせて、自分の手を洗う活動を行いました。
泡立てネットに石鹸をつけて、「モミモミ、ギュッギュ!」、洗って流すよ、「ピチャパッパ!」
きれいになった自分の手に「手洗い大成功!!」と嬉しそうな表情でした。
小学部 ひまわりグループ 「図工」と「国語」
図工では、カレンダー作りを行っています。今回は節分ということで、鬼や豆まきのモチーフを作りました♪ ひとりひとり違った表情の鬼に仕上がり、楽しい豆まきの様子が画用紙いっぱいに広がりました。
国語では、年明けに書初めをしました。墨の香り、筆の感触を味わった後、それぞれ力強く筆を動かし、立派な書初めができました。2月からは絵本「もりのおふろ」から体験学習として足湯をしています。足がポカポカと温まり、嬉しそうな笑顔が見られました。
中学部 昴グループ 職業・家庭
季節の行事を知ることをテーマに『節分』について勉強しました。
節分についての由来を聞いてから、豆をまく升を作りました。
升には鬼などをイメージして絵を描きました。
鬼のお面も作り、豆まき体験へ。
「鬼は外」「福は内」と声を出しながら、鬼の的に豆を当て節分の行事を楽しみました。
小学部 あさがおグループ「すもう」と「豆まき」と「新年の抱負」
あさがおグループの体育では、「すもう」を行っています。
まずは、四股やつっぱり、ひっぱり、おす、持ち上げる「おすもう体操」を行います。みんな音楽に合わせて、大きく身体を動かします。
そして試合では、「はっけよーい」「のこった」の掛け声で、「すもうくん(人形)」を押したり、引っ張ったりしてたたかいます。みんな手や腕に力を入れて、豪快に「すもうくん」を倒していました。
また、音楽の授業では、「豆まき」を。鬼を退治するために小豆を投げて(転がして)、大太鼓を「ゴロゴロ」鳴らしました。みんな上手に豆まきができましたね。
さらにグループ活動の時間では、「今年の抱負(漢字一字)」を書きました。みんなよく考えて、「光」「脈」「気」などを選び、力強く表現していました。
高等部 Dグループ 社会での表現 『 書初め 』
12月下旬から1月にかけて「書初め」に取り組みました。テーマは「今の思いを伝えよう」。2024年の振り返りや2025年の抱負・目標を考え、言葉にしました。言葉を考えるうえでは悩んだり、友達や先生と相談したりとにぎやかでした。しかし、いざ書き始めると教室はしんと静まり返り、真剣さがひしひしと伝わってきました。それぞれの思いが詰まった作品に仕上がりました。
こあらグループ グループ活動
こあらグループ 新年スタート
今年一年 元気にそしてよいことがありますように・・・願いをこめて
お正月遊び、季節の遊びを楽しみました。
グループみんなで、願いごとを凧にのせて・・・
青空の下、校庭で凧あげもしました。
風を切って 凧があがると こあらグループ皆 笑顔が広がりました。
中学部 月グループ 国語・数学
冬休みが明けて最初の授業は『国語・数学』でした!
『お正月を知ろう』ということで年末年始にまつわる食べ物や遊びなどを学習しました。
『おせち』の写真が出ると笑顔になり食べたことを教えてくれたり、『年賀状』という言葉が聞こえてくると、声を出して「作った!」「届いたよ!」と教えてくれたりして、生徒それぞれが様々な反応をしていました(^^♪
最後は書初めで使用する墨の匂いを嗅ぎました。「この匂いはなんだろう?」と不思議そうな表情をしながらも、しっかりと墨の匂いを感じることができました。
中学部 星グループ グループ活動「年賀状」
砂絵で蛇を作り、自分なりの年賀状を作成しました。
小学部 アイスグループ「生活」
アイスグループの生活の授業では、防災学習を行いました。
映像や画像を観ながら、特に地震について学びました。
身の守り方を学習した後に、台車に乗り地震体験を行いました。
『頭を守ること』を学習した子どもたちは、自分で頭を抱えることができていました。
高等部 Dグループ 『社会体験学習』
1月17日(金)、社会体験学習で東京方面へ行きました。「卒業後にみんなで遊びに行ける場所」というテーマで,アクセスしやすい池袋へ行きました。
午前は「ラウンドワン」「アニメイト」に行き,池袋を散策しました。建物の大きさ,人の多さに驚きつつ,都会の雰囲気を味わいました。
午後は「ルミネ池袋」内のレストランで昼食をとりました。串揚げや中華料理を楽しみ,あっという間の1日でした。
高等部 B・Dグループ 『総合実習』
1月14日(火)から17日(金)の4日間にわたって行った総合実習の様子をお伝えします。
むさしの日高作業所様からは、付録付きの雑誌を解体するお仕事をいただきました。業務に見通しが持てるようになると、集中して仕事を続けている様子が見られました!
就労移行支援・就労継続支援B型Aloha様からは、自転車チェーンの組み立てと封入作業のお仕事をいただきました。細かなパーツを扱う作業でしたが、生徒たちは丁寧かつ慎重に作業を進め、4日間でなんと1000個以上の組み立てと封入を達成しました!
この実習を通じて、生徒たちはそれぞれ目標を設定し、一生懸命取り組む姿勢が見られました!
しろくまグループの日常
4月に入学した7人ですが、友だちを意識し、関わりが生まれる場面がよく見られるようになってきました。友だちの声や姿を見て笑顔になるのはもちろんですが、物や人を取り合ったり、好きなものを手渡して見たり、順番を待っている間に期待感を持ったり、やりたい気持ちを我慢したりと、笑いあり、泣きありで、毎日にぎやかなしろくまグループです。
小学部1組 今年もいろんなことに挑戦!!
いよいよ2025年がスタートしました。今年のめあて「義足をがんばる」「野菜を食べる」「漢字をがんばる」とそれぞれ絵馬に書き、気持ちを新たに勉強や運動に取り組んでいます。
5年生は、ゴーグルや手袋をつけて理科。水溶液に食塩やミョウバンがどこまで溶けるのかを2人で協力して実験しました。
体育の卓球では、友達と何回ラリーが続けられるか、フォアハンドとバックハンドをどう使っていくのかを考えながら行い、回数を重ねるごとに上達しています。
学習内容は多岐に渡りますが、今年も苦手なことにも挑戦したり、新しいことを楽しんで学んだりしていきます。
高等部 Aグループ 『グループお楽しみ会』
クリスマスイブイブ(12/23)に、Aグループでお楽しみ会を行いました。教員の生演奏を聴いて、みんなで合奏やゲームをして楽しく過ごしました。
高2修学旅行に行ってきました
11月27日(水)~29日(金)、2泊3日で千葉・東京方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は、舞浜のイクスピアリで昼食を食べた後、イクスピアリを散策したり、デザートを食べたりして楽しみました。
2日目は、ディズニーシー!!クリスマス一色のパークは想像以上に混雑していましたが、班ごとにアトラクションやショーを楽しんだり、たくさんのお土産を買ったり、夢のようなパークの雰囲気を終日、満喫しました。
3日目は、しながわ水族館に行きました。イルカショーや水中ショーなどを観覧しました。色々な種類の魚やきれいなクラゲの展示などの許す限り鑑賞してきました。
3日間天候にも恵まれ、思い出に残る修学旅行になりました。また3日間を通して学年の仲間との絆もさらに深まりました。
小学部らいおんグループ グループ活動「クリスマス会」
らいおんグループでは19日(木)にクリスマス会を行いました。校内にある自動販売機で好きなジュースを買ったり、スポンジケーキにホイップクリームやチョコスプレーをトッピングしたり、みんなニコニコで取り組めました。最後にはサンタクロースからプレゼントをもらい、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って楽しんだクリスマス会でした。
中学部 海グループ 社会体験学習
海グループの社会体験学習は、川越の「まつり会館」と「蔵里」に行きました。まつり会館では毎年10月に行われる「川越祭り」について、山車の実物を見ながら話を聞くなど、深く学ぶことができました。山車の高さや歴史的な側面など、生徒たちも自発的にたくさんの質問をしていました。
「蔵里」は本川越近くの商業施設で、昼食を食べ、買い物をしました。生徒それぞれ、家族にあげるお土産を真剣に考えていました。
中学部 月グループ 社会体験学習に行ってきました!
12月13日(金)、「ザ・マーケットプレイス川越的場」に行き、買い物学習の一環として昼食に食べるものをヤオコーで買いました。
「職業・家庭」で作成したがま口財布を使用し、何度も買い物学習を行い、買い物の仕方や実際のお金を使用してのセルフレジの使い方などを学習してきました。
その成果が発揮されたのか、好きな物をしっかりと選び、スムーズに会計を済ますことができました。学校に戻り、買ってきたものを楽しく美味しくお腹いっぱい食べました。貴重な社会体験ができ、これからの生活に役立ってくれることを期待しています。
中学部 星グループ 社会体験学習
社会体験学習で、「ザ・マーケットプレイス川越的場」に行ってきました。授業で制作したがま口財布を持ち、ダイソーで買い物をしました。家庭からのおつかいと、好きなものをそれぞれ選び、楽しく活動できました。
中学部 燕グループ 社会体験学習
中学部燕グループの社会体験学習では、買い物学習として「ザ・マーケットプレイス川越的場」へ行ってきました!お家の人からおつかいを頼まれたものを買ったり、当日のお昼ごはんや、自分の「ほしい!」と思った商品を買ったりしました。授業で作った財布を首からかけてお金をもっていき、練習どおりレジでお金を支払うこともできました。
よく晴れて気持ちのよい天候のもと、行ってくることができました!
小学部さくらグループ 体育「動物になりきって身体を動かそう!」
さくらグループの体育では、準備体操に『めっちゃ元気体操』という曲で元気いっぱい体操を行っています!動物になりきって腕を動かしたり、脇を伸ばしたり、みんなで楽しく体操を行っています。
体操をした後は、色々な体の動きを経験することをねらって動物の動きに例えてうつ伏せ姿勢や仰向け姿勢等に取り組んでいます。
初めは、座位姿勢から足を抱えて“たまごのポーズ”。『ころころたまご』の曲に合わせて前後左右に揺れます。
その後は床に背中をくっつけて仰向けになり、足を曲げ伸ばして“カエルのポーズ”。→床にお腹をくっつけて“わにのポーズ”。→床に掌と膝をつけて四つ這いで“うまのポーズ”。
4つの動きが終わったら、この中から自分が好きな姿勢や得意な姿勢を選んで、『さんぽ』の曲に合わせて散歩をイメージしながら体を動かします。
みんな回数を重ねていくごとにリラックスして行えたり、スムーズに姿勢を変えることができたりしています。
この動きを生かして、この後はマット運動に挑戦!!しようと思っています♪
うさぎグループ「国語 ぷかぷか、い~きもち。」
絵本「ぷかぷか」(石井聖岳 ゴブリン書房 2005)のストーリーに合わせ、まずはエアートランポリンの海の上で、ぷかぷか。そこに大波がきて、ざっぶーん。からのー、ひゅーーんで空を飛び、小さい海のウォーターマットの上に、ぽっちゃーん。またすぐに、ぷかぷかちゃぷちゃぷ。という活動をしました。
ぷかぷかでじっくり気持ちよさを味わい、ざっぶーんで大波に備えて身構え、ひゅーんで大笑い。ぼっちゃーんでちょっと不安になるけど、すぐにぷかぷかちゃぷちゃぷで笑顔がこぼれていました。様々な言葉を聞いて活動をイメージし、主体的に楽しむことができました。
中学部 昴グループ 社会体験学習に行ってきました!
12月6日(金)に、9月にオープンしたエミテラス所沢に行ってきました。天気も良く、スクールバスや電車の窓から見える景色もさわやかでした。
エミテラス所沢では、スーパーサミットで、防災食品を買いました。事前学習で話し合って決めたものを探して、セルフレジで商品をスキャンして買うことができ、社会体験を増やすことができました。
作品展示「みんな幸せ・共生社会・県民のつどい」
みんな幸せ・共生社会・県民のつどいが12月1日(日)にフレサ吉見で行われました。本校児童生徒の作品も会場に展示され、大勢の来場者に見ていただきました。
高等部 Bグループ 体育『ローリングバレー』
体育では、3チームに分かれてローリングバレーに挑戦しました!
生徒たちは、相手にボールを返す練習を何度も繰り返し、試合ではその成果を発揮してとても盛り上がりました!
友だちと声を掛け合い、ボールをパスしてチームで協力しながらプレーする姿がとても印象的でした!
修学旅行に行ってきました!(中学部3年生)
11月19日(火)、20日(水)に待ちに待った修学旅行に行ってきました。1日目はとても天気が良く、横浜中華街や山下公園を気持ちよく散策できました。2日目は、今年一番の寒さとなり、冷たい雨も降りましたが、マイカップヌードルを作って楽しく過ごすことができました。2日間、全員元気で中学部一番の思い出を作ることができました。
小学部らいおんグループ 特別活動「社会体験学習」
小学部らいおんグループは、社会体験学習で飯能消防署とメッツァ・ビレッジに行ってきました。消防署では、いろいろな消防車を見学しました。やっぱりはしご車には、興味深々。そんな子どもたちのために、隊員がはしごを伸ばしてくれたり、運転席に乗せてくれたりして大感激でした。その後、メッツァ・ビレッジに移動しみんなでお弁当を食べてから散策。クリスマスの飾りやモニュメントを見たり、木々の黄色や赤の葉っぱを見たり湖を見たりして大満足!「もう帰っちゃうの~?」と名残惜しそうならいおんグループの子どもたちでした。
第2回全校集会
第2回全校集会を実施しました。
今回は、指導グループがペアになり「かわせみくんシール探し」を行いました。各教室に集まり、自己紹介をした後に、ペアグループで協力して廊下に貼ってある“かわせみくんシール”を探しました。
その後、全校が体育館に集まり、“SGS運動”の表彰を行いました。“SGS運動”とは「Smile(スマイル)」「Greeting(グリーティング)」「Communication(コミュニケーション)」の頭文字をとり、「笑顔であいさつをして、コミュニケーションをしましょう」という児童生徒会が提案し、取り組んだ運動です。運動期間中、特に頑張った人への表彰が児童生徒会よりありました。
そして、全国障害者スポーツ大会に出場した選手の報告会を行いました。埼玉県代表のジャージを着用して堂々と入場し、スライドを用いて大会や競技の様子を振り返りました。最後に、感想を発表し、全校へのメッセージも伝えてくれました。
ひまわりグループ「午後のグループ活動」
給食を食べて、一息ついてからみんなで自活室にあるブランコに乗りました。
座位をとって上手にバランスをとったり、紐に掴まってバランスをとったり、クッションチェアに座って揺れを楽しんだり、それぞれの楽しみ方でブランコを満喫しました。
こあらグループ 「体育~すもうにチャレンジ!~」
“おすもうたいそう”では四股(左右の足の踏みしめ)、つっぱり(腕を前に押し出す)など、相撲に関連した身体の動きに挑戦しました。相撲のかけ声に合わせながら、楽しく取り組むことができました。“押し相撲”では「はっけよ~い、のこった!」のかけ声に合わせて、おすもう人形を倒します。人形に狙いを定めて、積極的に腕を伸ばして倒そうとする意欲がすごかったです。全員が勢いよく倒すことができていました。
高等部 Aグループ①「音楽」 Aグループ②「美術」
〇Aグループ①「音楽」
西洋音楽史の学習をしています。バロック期「カノン」、古典派「第九」、ロマン派「ラ・カンパネラ」の楽曲を鑑賞した後、近現代 動物の謝肉祭より「象」の楽曲に合わせて低い音が出る楽器(バスマスター、ティンパニー、バスドラム)を演奏しました。
〇Aグループ②「美術」
クリスマスに向けてタペストリーを作成しています。土台となる布の色・柄、フェルトのツリーの色や大きさ、飾りつけるボタンやスパンコール、リボン等を選んでボンドやグルーガンを使って装飾しています。
中学部 燕グループ 職業・家庭
職業家庭の授業ではがま口財布づくりに挑戦!生地選びから採寸、模様付けまで先生と協力しながら頑張っています。特にアイロンは火傷に注意して慎重に、だけど楽しく取り組むことができています。
9月からの制作もいよいよ完成間近!来月にはお気に入りの財布を持って社会体験学習へ行ってきます♪
小学部5年生 「宿泊学習」
11月6~7日に飯能方面へ一泊二日の宿泊学習に行ってきました。
『飯能市立博物館』では、学芸員の方の説明を聴いたり、本物の石や木の実に触ったりしながら地域の歴史や自然について学びました。
お昼を食べたら宿泊場所でもある『休暇村奥武蔵』へ。
チェックインまでは周辺の散策や広場でのモルックなどを楽しみました。
豪華な夕食を食べた後はお楽しみのレクタイム!爆弾ゲームで大盛り上がりし、夜はぐっすり寝ていました。
二日目は、鹿の角キーホルダーを作りました。
好きなパーツを組み合わせ、出来上がった自分だけのキーホルダー。「どこに付けようかな?」とうれしそうに考える子どもたちの姿が見られました。
友だちとの仲が深まり、思い出に残る二日間を過ごすことができました。
小学部 あさがおグループ 「お芋パーティ」
みんなで育てたサツマイモを使い、11月8日に「お芋パーティ」を行いました。
前半は、スイートポテトづくりを。サツマイモにバターや砂糖を入れた袋をみんなは上手に「もみもみ」していました。出来上がったスイートポテトも試食しました。口に入れると笑顔が・・・。
後半は、ひだか祭での発表のビデオを観て、振り返りを。とても楽しい時間を過ごしました。
しろくまグループ「おむすびを作ったよ」
図工の時間にトイレットペーパーからおむすびを作りました。まずはトイレットペーパーを引っ張ってたくさん出して遊びました。水で湿らせたトイレットペーパーに洗濯糊をよく混ぜてコネコネ。感触遊びも楽しかったです。ギュッギュと丸めて乾かしました。海苔に見立てた黒いお花紙を付けると、美味しそうなおむすびのできあがり!ひだか祭の作品展示で飾りました。
高等部 Dグループ 体育『ボッチャゴルフ』
パラスポーツとして人気のあるボッチャをゴルフにアレンジして学習しました。
ボッチャは、白いジャックボールに、青や赤の持ち球をどれだけ近づけることができたかで得点を競います。今回はミニハードルをゲートにし、少ない投球数でゴールできたチームが勝利となるルールで行いました。廊下や教室に設置されたコースのラインを読みながらの白熱した試合になりました。
小学部アイスグループ 生活・図工(ひだか祭に向けて)
10月26日27日のひだか祭では、『アイスインワンダーランド』と題して、お客さんに“ハラハラ・ドキドキ”な世界を体験してもらいました!
みんなに喜んでもらえるように、たくさん工夫をしました。
接客練習、景品や装飾作り、さまざまな準備をしました。
当日は二日間ともに多くのお客さんに楽しんでもらい、子どもたちも充実感でいっぱいでした♪
中学部 海グループ ひだか祭
10月24・25日の2日間、ひだか祭が行われました。今年度は一般の方も参加できるということで、たくさんの方が来校されました。
海グループは昴グループと合同で、販売と合奏を行いました。販売ではお祭りをテーマに、海グループはジェンガくじというゲームを実施しました。自分たちの活動はもちろん、他グループ・他学部の発表もどれも魅力的で楽しく、充実した2日間を過ごすことができました。準備は大変だったかと思いますが、実り多い行事となりました。
らいおんグループ「ひだか祭に向けて」
今年のらいおんグループのひだか祭発表は、各授業で取り組んだ内容を組み合わせて「らいおんまつり」を行いました。練習では、小学部のお友だちや高等部の先輩が来てくれて、貴重な関わる機会にもなりました。また、ひだか祭に向けて法被作りもしました!胸にはグループのシンボルの「らいおん」を子どもたちがそれぞれ描き、オンリーワンの衣装が出来上がりました!9月から景品づくりやお店屋さんの接客、太鼓の練習など繰り返し行い、本番のひだか祭では、保護者の方をお客さんとして招き、みんなで楽しく大成功の「らいおんまつり」になりました。
小学部 1組「楽しく学習を!」
5年生は、家庭科で味噌汁の出汁当てクイズをやりました!味噌汁を一口飲んで、「これは、かつお?」「これは、にぼし!」と感覚を研ぎ澄ましながら楽しく学習することができました。給食でも「今日の味噌汁の出汁は何だろう?」という会話で盛り上がっています。
4年生は、理科の「とじこめられた空気」で空気鉄砲をやりました!筒の中の空気を棒で押し込んで「ポンッ!」という音と同時に玉が飛び出し「わぁーすごい!早い!」と大喜び。空気の特徴を体験的に、意欲的に学ぶことができました!
ひだか祭 大成功!
10月24日(木)、25日(金)ひだか祭が開催されました。
ステージ発表では、たくさんの観客の中で児童生徒が緊張する様子も見られましたが、大きな拍手をもらうと嬉しそうな表情が見られました。
お店やお祭りの企画では、元気いっぱいお客さんをお迎えし、やりとりを楽しむ様子がありました。
高等部販売や作業所販売、PTA模擬店もありました。児童生徒はお小遣いを握りしめ、たくさんの商品から好きなものを選び、買い物学習を行いました。
児童生徒一人一人が“主役”となり、“パワフルパワー”で取り組み、大いに盛り上がった2日間となりました。
高等部 花グループ 作業『ひだか祭製品作り』
ひだか祭の販売に向けて、商品の袋とじや値札の貼り付け、看板の作成を行いました!
みんなで協力して手作りの紙薪を作ることができました!
ひだか祭1日目に自活室で販売しますのでぜひお楽しみに!
ひだか祭プレ公演!
ひだか祭本番に向けて、プレ公演が行われました。
劇にお店にお祭りにと、子どもたちの頑張る姿や楽しむ姿がたくさん見られました。
また、中央廊下には各グループの作品が展示され、校内は来週の“ひだか祭”に向けて盛り上がっています。
小学部6学年 「修学旅行」
11日(金)に福祉タクシーを利用して、東京スカイツリーへ行ってきました。
すみだ水族館で魚やクラゲ、ペンギン、オットセイなど、たくさんの海の生き物を見ることができました。
台湾料理のランチの後は、プラネタリウムを鑑賞☆彡ソラマチでお土産を買いました。
お天気も良くて、31階からの眺めが素晴らしかったです ♪
高等部 1学年 宿泊学習『県民活動総合センター・ウニクス伊奈』
高等部 1年生は、9月19日(木)、20日(金)に宿泊学習で県民活動総合センターに行って、充実した2日間を過ごしました!
1日目はウニクス伊奈でお買い物タイム。友だちと一緒にお土産を選んだり、何を買おうか迷ったりしながらもワクワクのひととき!その後は、みんなで『ローズウィンドウ』を作成。カラフルな紙を使って、それぞれが個性豊かな作品を仕上げました。どれも素敵で、窓に飾ればまるでアートギャラリーのような雰囲気に!
2日目は、宿泊学習の思い出を写真で振り返り。「こんなことしたね!」と振り返りながら、友だちとの絆がさらに深まった素晴らしい時間となりました!
うさぎグループ「音楽~マイ楽器(オーシャンドラム)で演奏しよう」
ひだか祭の発表に向けて、自分だけのオリジナルオーシャンドラムを作りました。
さまざまなビーズを選んで入れたり、紙にペンで海の生き物や思い思いの絵を描いたりしました。世界に一つだけのオーシャンドラム♪
ひだか祭本番での演奏をお楽しみに!!
中学部 昴グループ ひだか祭練習
夏休み明けの9月から本格的にひだか祭練習が始まりました。
昴グループの今年の出し物は、元旦におきた能登半島地震への義援金を贈ろうというテーマを掲げて「防災セット」「小物入れ」「紅茶セット」「コーヒーセット」「シュシュ」「うちわ」「飾り付きクリップ」などの販売する商品を作っています。
たくさんの義援金を贈りたいと思っています!
介護等の体験を実施しました
10月8日(火)9日(水)に、今年度2回目の介護等の体験が実施されました。今回は、女子栄養大学の学生22名が各指導グループに入り、2日間過ごしました。
子どもも学生も、はじめのうちは緊張している様子が見られていました。時間が経つにつれて、お互いにたくさんのよい表情が見られるようになりました。
2日間の体験を終えた学生からは、「特別支援学校を知ることができ、充実した時間になった」「コミュニケーションの難しさと重要性を知った」「子どもたちの言動を見守り、待つことの大切さを知った」などなど、様々な感想がありました。
高等部 B3グループ 社会体験学習『ラウンドワン入間店』
B3クラスは、10月2日(水)に社会体験学習でラウンドワン入間店に行ってきました。午前中はボウリングを楽しみ1ゲーム完投することができました。昼食後はUFOキャッチャーに夢中になって取り組みました。普段体験できない活動を通して、友だちとの貴重な思い出を作ることができました。
高等部 B2グループ 社会体験学習『ラウンドワン入間店』
高等部B2グループは、10月4日(金)に社会体験学習でラウンドワン入間店に行ってきました。ボウリングでは、ボールの行方に一喜一憂。ピンがたくさん倒れるとハイタッチをして喜びを分かち合いました!お昼を食べた後はカラオケやUFOキャッチャー、プリクラなどを満喫。友だちとたくさんの思い出ができました。
高等部 B1グループ 社会体験学習『ラウンドワン入間店』
高等部B1グループは、10月3日(木)に社会体験学習でラウンドワン入間店に行ってきました。ボウリングでは、みんなでストライクを狙って大盛り上がり!みんなで笑い合える楽しい時間でした。UFOキャッチャーでは、景品をゲットするために真剣勝負!腕を伸ばしたり、タイミングを見計らったりして、みんなで工夫を凝らしながらチャレンジしました。普段の授業とは少し違った体験を通して、仲間との絆も深めることができました。
高等部Aグループ 美術『ひだか祭 背景画作り』
ひだか祭に向けての準備や発表の練習をしています。美術では、雨グループと晴れグループに分かれ、体育館で行う発表の背景画作りをしました。自分の好きな色を選んで刷毛やローラー等を使ったり、iPadの画面に触れて、絵の具のついたスフィロ(ボール型ロボット)を操作したりして、紙いっぱいに色とりどりの線をたくさん描くことができました。ひだか祭の発表をお楽しみに!
小学部しろくまグループ 特別活動「社会体験学習」
小学部しろくまグループは、社会体験学習でベイシアひだかモールに出かけてきました。自分たちで作ったエコバッグを手にして、たくさん並んだ商品を見たり、確かめたりしていました。カゴの中に自分たちが選んだりお家の人に頼まれたりした品物を入れてレジでお金を払いました。受け取った品物をエコバッグに入れて嬉しそうに持っている様子で、みんながそれぞれに満足した表情を見せていました。買った品物と、楽しかった気持ちを一緒に持ち帰って、お家の人に自分たちの頑張りを見てもらったことだと思います。みんなのお買い物大成功~!
小学部さくらグループ グループ活動「いい音鳴らして、引っ張りっこ!」
さくらグループでは、友だちと一緒に遊ぶ機会を作ろうと、毎月テーマを決め、毎週金曜日の午後に「あそびタイム!」を行っています。
9月は、一人の児童のお気に入りとなった玩具が、とても魅力的だったので、「みんなにも教えて~」ということで、一緒に遊びました!
その玩具の名は、「ポップチューブ」と呼ばれるもの。チューブを引っ張ると、ストレス発散にもなりそうな面白い音が鳴ります。
カラフルで見た目にも楽しく、かつ手触りも気持ちよいようで、児童たちは、みんな興味を持って手を出し、「ブリブリブリ~!」「ポキポキポキ!」など、楽しい音を作り出していました!
チューブ同士をつないで長い輪にして、みんなで持ってつながったり、友だちと引っ張りっこ対戦で遊んだりして、和やかな午後の時間を過ごしました。
みなさんもぜひ、遊んでみてください!
中学部 星グループ 音楽「和太鼓」
日本三大祭りの学習で、和太鼓を演奏しました。
それぞれの小さい太鼓・大きい太鼓を選び「かがやけばやし」に合わせてみんなで楽しく演奏しました。
小学部4学年 高萩小学校との「交流会」
大勢の友だちの熱気に包まれる中、日高特別支援学校小学部4年生と日高市立高萩小学校4年生の交流会が行われました。
歌やダンス、ゲームをして楽しい時間はあっという間に過ぎました。
「よろしくね!」と優しく手と手でタッチをしたり、「〇〇ちゃん!」と声をかけてもらったり、心温まる交流会となりました。
小学部こあらグループ 夏祭り
こあらグループでは、残暑を吹き飛ばすために『こあら夏祭り』を開催しました。
魚釣りやすいか割り、花火大会を楽しみました。スイカ割りでは、叩くと本当に割れるスイカの模型を使いました。勢いよく叩いて一度で割れた児童や、なかなか割れずに何度も叩いた児童など様々でしたが、大盛り上がりで、残暑を吹き飛ばせたのではないかと思います。
前期終業式
9月30日、前期終業式を行いました。
全校が体育館に集まり、校長先生のお話、前期頑張ったことの発表、表彰、文化祭(ひだか祭)のお話がありました。
前期頑張ったことの発表では、各学部・ブロックの代表がそれぞれの取組や、後期に向けての意気込みを伝えてくれました。
文化祭(ひだか祭)のお話では、児童生徒の代表が開催日やスローガンの確認、ポスターの発表を行いました。最後は、ひだか祭の歌『かわせみ音頭』で盛り上がりました。
前期の取組を、後期の学習に活かし、より一層成長していく児童生徒の姿に期待したいと思います。
高等部 Dグループ 情報Ⅰ『スクラッチ』
情報Ⅰでは、『スクラッチ』というプログラミング学習ソフトを用いて学習を行っています。授業内ではゲームの作成に取り組みました。「目的とする動き」のためにはどのようにコードを組み立てれば良いか四苦八苦しながらも黙々と考えています。さて、思うように動かすことができたでしょうか。みんなで教え合うこともよい経験になったと思います。
小学部うさぎグループ 特別活動「社会体験学習」
バスに乗ってワカバウォークに行ってきました。うさぎグループ全員集合!みんなそろって、ダイソーでの買い物体験をしました。品物は事前に決めていましたが、色や形や味をよく考えながら自分たちで選ぶことができました。セルフレジにもチャレンジ!みんな、「ピッ」という音によく注目していました。フードコートで休憩すると、おいしそうなクレープの香りに気づいて、にこっと笑顔を見せる子もいました。暑さが残る一日でしたが、みんな一緒に活動できたことで達成感を感じているような素敵な笑顔が見られた社会体験学習になりました。
小学部ひまわりグループ「プールの授業」
7月から始まったプールも、あっという間に終わりとなってしまいました。
みんなプールが大好きで、とても良い表情で、リラックスして入っていました。
それぞれの課題に合わせてプールを楽しみました。
小学部しろくまグループ お誕生日会をしました。
しろくまグループでは、8月生まれのお友達のお誕生会を行いました。皆で『ハッピーバースデー』の歌を歌ったり、お誕生日カードを渡したりしてお祝いしました。「おめでとう!」と言ってもらうと、とても嬉しそうでした。お楽しみコーナーでは、パラバルーンを行い皆の笑顔が溢れていました。
また1つお姉さんになりましたね。お誕生日おめでとうございます。
中学部 月グループ 国語・数学
月グループ国語・数学の授業では『かきごおりおまちどうさま』という題材を夏休みを挟んで行いました。夏にぴったりの授業でした。読み聞かせのあとに、体験学習を行いました。氷に触れる活動では、冷たさを充分に感じてさまざまな反応が見られました。かき氷を作る活動では、かき氷器の上にあるボタンをしっかりと押して作りました。振動や音を感じてずっと押し続ける生徒もいました。できたかき氷はいちごシロップをかけておいしく食べました。
氷に触れたり削ったりする体験活動を通して、氷に対して自分なりのイメージを持つことができました。
9月10~11日 中学部2年生 宿泊学習
中学部2年生の宿泊学習として長瀞げんきプラザに行ってきました。
天候にも恵まれ、バスの中からもうルンルン♪
着いたらお昼ご飯を食べ、部屋で休憩した後はティピーランタンづくり!思い思いに色を塗って素敵なランタンにすることができました☆
ランタンの灯りが幻想的な中行ったキャンドルファイヤーではなんと「火の神」が登場!?少しドキドキしたけれどみんなで火の神が教えてくれた歌を歌って無事キャンドルに火を灯すことができました。
夕食とお風呂の後はお待ちかねの花火の時間!どんな色か期待する表情で先生に火をつけてもらいました。
夜に友だちと外で活動するのはとっても新鮮でわくわくしましたね♪
2日目は少し寝不足の人もいましたが朝はラジオ体操で身体を起こし、朝ごはんの後はトランプやミニゲームで楽しみました。
学校に帰ってきたみんなの顔は少したくましく感じました。宿泊学習で得た自信をもって後期も頑張っていきましょうね!
高等部 Bグループ 作業『種植え』
作業では、じゃがいもとかぶの種植えを行いました!
「どれくらいまで土入れる?」「少ない?」など、友だちと話し合いながら協力して植えることができました!
小学部こあらグループ 特別活動「社会体験学習」
9月6日社会体験学習でバスに乗ってワカバウォークに行ってきました。到着したら記念写真を撮り、その後は700円のお小遣いをもってコルモピアやダイソーでお買い物をしました。靴下やタオル、お菓子など自分の好きなものを選んで上手に買うことができました。お昼はフードコートで長崎ちゃんぽんをおいしく食べました。1日を通してたくさんのこどもたちの笑顔が見られ、楽しい社会体験学習となりました。
PTA主催 ICT勉強会の開催
先日、外部講師( LIFE HACK 伊藤 直弥さん)をお呼びして、保護者向けICTの勉強会を開催しました。
コミュニケーション機器や ICT 機器等の取扱い、支援機器の紹介、公費の取得方法等の説明をしていただきました。
小学部あさがお 図工「おひさまぞめ」
あさがおグループの図工では、学校の草木を使って「おひさまぞめ」に取り組んでいます。
材料は、なすやしそ・どくだみの葉、つつじ、あさがおの花などです。
まず、どんな物を用いるのか、児童が選びます。そして選んだ物を袋の中に入れ、さらにクエン酸・お湯も入れます。
その後、その袋の中に布を入れて、もんだり振ったりします。するとだんだんと布に色がついていきます。
その袋を太陽の光に当てると、素敵な色に変身!!
さ~て、どんふうになのでしょうか? できあがりが楽しみです。
らいおんグループ「グループ活動~誕生会~」
9月3日(火)に誕生会をしました。司会進行・プレゼント贈呈・くす玉わり等の担当を決めて行いました。誕生会を盛り上げようとみんなやる気満々でした♪
お楽しみコーナーでは、かき氷をみんなで食べました。イチゴ・メロン・レモン・ブルーハワイの中から、自分の好きなシロップを選んで大喜び!ペロッと食べてしまいました。
中学部 燕グループ グループ活動
夏休み明けも燕グループの生徒は元気に登校しています!グループ活動の時間には夏休みの思い出を発表しました。プールに行った生徒、旅行に行った生徒、お家でゆっくり過ごした生徒とそれぞれ充実した夏休みを過ごしたようです。9月からはひだか祭に向けた取り組みも始まるので燕グループ団結して頑張っていきましょう!!
【再掲】平成29年から令和5年の間に在籍されていた卒業生等の皆様へお知らせです
以下の記事はHP上に以前掲載されていたものと同様です。
埼玉県教育委員会は、県立学校の生徒への健康診断実施のため、胸部レントゲン検診業務を公益財団法人埼玉県健康づくり事業団(以下「事業団」という。)に委託しております。
令和6年1月、事業団が保有するX線画像読影システムが、第三者からのサイバー攻撃を受けた事案があり、事業団から令和6年4月、調査結果の報告を受けました。
事業団が受託した検診業務のうち、平成29年度から令和5年度までに実施したX線画像等(カナ氏名及びX線画像)の個人情報が流出したおそれがあります。
なお、現時点において不正利用や二次被害は確認されておりません。
詳細は下記URLを御確認ください。
県ホームページ:
小学部アイスグループ 生活・図工
生活の授業では、“はみがき”について学習しました。動画を見て学習した後に、実際に歯磨きにチャレンジ!歯磨きアプリを使って、楽しく歯磨きを練習しました。最後には鏡を見て、自分の歯をチェックしました。給食後の歯磨きでも、実践していってくれることを楽しみにしています。
図工の授業では、とても暑い夏がやってきたこともあり、少しでも涼しくなったらいいな♪と“風鈴づくり”をしました。以前ステンドグラスを作ったこともあり、色を選んだり、配置を決めたりする時には、とても集中していました。キラキラ輝く風鈴は教室を明るく、涼しくしてくれています!
高等部 Aグループ 総合実習『くるみボタン作り』
7月16日~19日の4日間、総合実習でくるみボタン作りを行いました。2つの作業班に分かれ,くるみボタン用の布をミシンで刺繍したり,紐を引いてハンマーを倒して打ち具を打ち込んだりしました。
実際の現場を想定した体験を通して,楽しく日中活動を過ごし,「働く」 ことの意味を学ぶことができました。
7月8日お話し会
今回のお話しは、「おばけだじょ」「そうくんのさんぽ」「もぐらバス」「こねこの七夕まつり」。夏にぴったりのお話しでした。そして、終わりには「ころころたまご」という手遊びがあって、卵からひよこ、ひよこからニワトリにくるりと変わる手作りの人形が出てきました。人形がどうなっているのか不思議だったようで、終わってからよく見ている子がいました。
中学部 海グループ
長かったテスト週間も終わり、いよいよ夏休みに向けてカウントダウンです。
テストの結果はそれぞれかと思いますが、本番に向け計画票を立て頑張った毎日は、きっと自分自身の力になっていることでしょう。夏休みまでの残り少ない日々、元気に楽しく過ごしましょう。
さて、海グループでは5月から技術の時間に稲・ゴーヤ・小松菜の栽培をしております。
水をあげたり記録をとったりと、大切に育ててくれていました。
小学部しろくまグループ 七夕かざり
グループ活動で七夕飾りを作りました。ささのはさらさら~♪『たなばたさま』の歌に合わせて笹や短冊、飾りを見たり触れたりしました。色とりどりの短冊やキラキラの飾りに関心を持ち、季節感を味わっていました。
小学部1組 楽しみながら学習を!!
養護教諭とロボットの「ロボホン」が歯磨きのやり方を教えてくれました。歯磨きのポイントは3つ!①「鉛筆の持ち方」②「やさしく」③「一本一本磨く」です。「ロボホン」の「コシコシ」という掛け声に合わせて、楽しみながら歯磨きの学習をすることができました。
図工では、「糸のこスイスイ」で初めて糸のこを使って作品を作っています。始めは、糸のこの「ガタガタガタ!」という機械音にびっくりする児童もいましたが、すぐに慣れて、今では落ち着いて作業できるようになっています。これから、どんな作品ができるのかドキドキ!楽しみです。
4年生は、理科で「水のしみこみ方」の実験を行いました。「土の粒が大きい方が水がしみこみやすいんだ!」と発見をしながら、楽しそうに学んでいる様子でした。
5年生は、家庭科で「ソーイングはじめの一歩」を学習しています。並縫い、返し縫い、玉止め、玉結びなど回を重ねる毎に上達する姿が見られます。
高等部 Dグループ 体育『プール』
この日は曇りがちでしたが,温かめの水の中でプール学習を行いました。身体がほぐれてくると,力を抜いて1人で浮いたり,手足を大きく動かして進んだり。お互いの泳ぎも見ながら,「あの姿勢で泳ぎたい」「もぐってみます」など,自分で考えて意欲的にチャレンジしていました。
小1【口腔ケア教室】
7月4日(木)歯科医や歯科衛生士が来校し、口腔ケアについてお話をしていただきました。児童、保護者のみなさんとブラッシングのポイントなどを実践しながら教えていただきました。
小学部あさがお 社会体験学習 ピオニウォーク東松山
スクールバスで『ピオニウォーク東松山』へ行ってきました。
事前に自分の欲しいもの、家族へのお土産等を考え、お買い物リストをつくるなど、事前学習で予習をしました。
当日は、Illusie300、無印良品の2カ所で買い物を。
リストを見ながら買いたい商品を探し、レジではみんなが、かわいいお財布からお金を出し、「ください」「お願いします」「どうもありがとう」を伝えて、店員さんとやりとりをすることができました。
欲しいものを買えたみんなの嬉しそうな表情がとっても印象的でした。
あさがおグループの楽しい思い出をつくることができました。
小学部 さくらグループ 6月図工「エコバッグ作り」
6月の図工では、お気に入りの葉っぱを貼り付けたエコバッグを作りました。
ツルツルした葉っぱやザラザラした葉っぱ、ギザギザの形をした葉っぱなど、様々な葉っぱの形や手触りを確かめながら、選んでいきました。
出来上がったエコバッグは社会体験学習に持っていきました。
社会体験学習当日の様子も掲載されていますので、そちらの記事もぜひご覧ください!
小学部ひまわりグループ 「社会体験学習」ピオニウォーク東松山
スクールバスで9:30に学校を出発!!東松山のピオニウォークに行ってきました。広くて明るい店内、たくさんのお店に子どもたちは目を輝かせていました。2つの班に分かれて、スーパーマーケットとillusie300で買い物をしました。
学校では事前学習を重ねました。好きなものを選び、「くださいな」「どうぞ」「ありがとう」のやりとりを練習して、買い物のイメージトレーニング!!当日はレジで店員さんにお金を渡したり、品物を受け取ったり、上手にできました。買いたい物は大まかに決めていたので、迷いながらも楽しく買い物をすることができました。
お昼ご飯は、紅虎餃子房でお子様ラーメンセットを食べました。デザートのプリンやリンゴジュース、おまけのおもちゃ選びもあり、大満足の社会体験学習でした♪
中学部 昴グループ 職業・家庭
“はるかのひまわりプロジェクト”のひまわりの種まきに取り組みました。それぞれの植木鉢に割りばしで穴をあけ、種をまきました。また、それぞれの鉢に名札も書きました。水まきもしっかり行い、元気できれいなひまわりに育って、はるかさんを偲ぶことができるといいです。
らいおんグループ「体育 水泳指導 ~夏だ!プールだ!水泳だ!~」
6月18日(火)に今年度初めての水泳授業がありました。らいおんグループの子どもたちはプールが大好き!「プール入りたい!」とみんな楽しみにしていました。初めてのプールに最初は緊張する姿もみられましたが、教員と水慣れをして、リラクセーション(背浮きや伏し浮き)をすると緊張もとれて、リラックスした様子で笑顔がたくさん見られました。教員の支援を受け入れて手足をたくさん動かしたり、浮き具を付けると自分で泳ごうとしたり、それぞれの楽しみ方で水泳授業に取り組むことができました。