全校の出来事

全校の出来事

吊るし雛

 お雛祭りも近くなりました。校内には「吊るし雛」や「人形」がたくさん飾ってあります。保護者の方がつくられたものをかしていただいています。明るく、落ち着いた雰囲気を醸し出してくれていているとともに、みんなを笑顔にしてくれています。とてもありがたいです。

 吊るし雛は、「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるものです。 また、細工物として作られる対象はさまざまで、それぞれに異なる意味や云われがあるようです。 動物やお花、衣服、遊び道具や野菜など、本当にいろいろなものがあります。

0

パラスポーツ交流会

 11月22日(火)にアジアユースパラ競技大会ボッチャ競技日本代表の菅野結希選手をお招きして全校でパラスポーツ交流会を行いました。菅野選手と対戦したり、クラスをこえて対戦したりして、ボッチャ競技に親しむことができました。また、アジアユースパラ競技大会の銅メダルを首にかけさせていただきました!!菅野選手、貴重な体験をありがとうございました。

 

 

0

なかよしタイム 「智光山公園に行こう」

 ぺんぎんグループときりんグループで智光山公園に行ってきました。

紅葉した木々を見ながら散歩したり、公園の遊具を楽しんだりしました。落ち葉の上を進むと、ザクザクとした音やパリパリという音が響き渡り、秋を感じた1年生です。

0

ひだか祭がおわりました

10月28日(金)、29日(土)に予定通り「ひだか祭」が行われました。感染症対策を十分に行いながらということで、オンラインでそれぞれのグループの企画発表を観覧するなどの制約もありましたが、そんなことを感じさせないくらい、子どもたちは楽しく活動していました。

企画発表は、それぞれのグループの個性がいかんなく発揮されたものになりました。

オンラインによるエンディングは児童生徒会の進行で行われました。各学部の代表者が感想発表を行い、頑張ったこと楽しかったことなどを発表しました。発表する子どもたちの顔には充実感が表れていました。きっと、観ていた子どもたちも気持ちは一緒だったと思います。最後にかわせみ音頭を全校で踊り、盛り上がりの中でフィナーレを迎えることができました。

 

【スローガン】

『コロナの中でも!もり上がれる!誰もがわらう!ひだかのお祭りパーティーだ!!』

 

まさにその通りのひだか祭になりました。

子どもたちは本当に最後まで頑張ってくれました。大きな拍手を送るとともに、温かい目で見守り、協力してくださった保護者の方々に感謝です。

最後に、このレポートをお読みくださっていただいた方々ありがとうございました。

0

ひだか祭にむけて

ひだか祭へ向けて③

朝の会や音楽の授業などで、各教室からひだか祭テーマソング「かわせみ音頭」が聴こえてきます。太鼓を叩いているクラスもあります。中央廊下には、子どもたちが作った作品がずらっと展示されており、すっかりひだか祭の雰囲気に学校が染まってきています。

   

 発表へ向けての取り組みは、どのグループもほぼ仕上げに入っていて、ひだか祭当日を待つばかりです。児童生徒たちの取り組み、頑張りには拍手を送らずにはいられません。

いよいよ、今週の金曜日土曜日にひだか祭が行われます。

これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、全ての児童生徒が力を出し切って、スローガンにあるように『盛り上がれる』『誰もが笑う』ような、素晴らしいひだか祭になることを期待しています。

保護者の皆様もぜひ、たくさんのグループのZOOM配信を楽しんでください。

 

0

後期始業式

 5日間の秋季休業日を経て、後期が始まりました。また後期始業式がZOOMにて行われました。児童生徒会の話では、2年ぶりに開催されるひだか祭の話題もあり、みなさん画面をよく見て参加することができました。後期は様々な行事が予定されています。みなさん、後期も頑張りましょう。

   

0

ひだか祭にむけて

ひだか祭へ向けて②

今回は、ひだか祭のポスターを紹介いたします。たくさんの応募があり、どれも思いのこもった素晴らしい作品ばかりでした。その中から『ひだか祭のしおり』の表紙にもなるグランプリと準グランプリを児童生徒たちの投票で決めました。

(投票する作品を選んでいる様子)

たくさんの投票の中から、下記の作品が選ばれました。

発表へ向けての取り組みは、どの学部・グループも徐々に熱がこもってきています。練習を積み重ねる中で、きっとよりよいものに仕上がってくると期待しています。

0

「多様性プロジェクト」素晴らしい太鼓とホルンの演奏会

9月21日(水)は一般社団法人社会応援ネットワークさん(以前本校の防災教育について掲載していただいています)の支援を受け

多様性プロジェクト~多様性をいかして活躍する先輩に会いたい~

として盲目の和太鼓奏者、片岡亮太さんとジャズ・フレンチホルンの奏者の山村優子さんの演奏会が行われました。

 

感染症対策のため、小学部高学年と高等部が体育館で対面

小学部低学年と中学部はオンラインで視聴しました。

久しぶりの小高ブロックの集団に期待と不安の子どもたちでしたが

演奏が始まると和太鼓の迫力に引き込まれました。

身体を揺らしたり手拍子をして楽しみます。

演奏会の最後はお二人にプレゼント。

 

第2部ではさすがの高校生!「久しぶりの集会だね」に大盛り上がりです。ノリがいい!お二人もその勢いに気持ちも高まったそうで気で演奏して下さいました。

より演奏に力がこもります。

全身で音を受け止める、と言う感じでした。

みんなも真剣に聞いています。

 

曲に合わせて立ち上がってましたね!

高等部の代表が感想発表をしました。

 

片岡さん、山村さんありがとうございました。

音楽って、やっぱりいいですね。

久しぶりの対面行事、みんなで気持ちを一つにするっていいですね。

 

この様子は後日社会応援ネットワークのYouTubeで見ることができるそうです。

公開されたらまたお知らせします!

 

 

 

 

 

0

ひだか祭に向けて

ひだか祭へ向けて①

令和元年以降、感染症状況等の事情により見送られていた『ひだか祭』ですが、3年ぶりの開催に向けて着々と準備が進められています。開催日は10月28日(金)、29日(土)です。(今年度は内部開催で一般公開は行いません)

そこで、第1回目は、校内の様子について掲載します。 夏休み前に決定した、ひだか祭のスローガンについて紹介します。児童生徒にスローガンを募集し、応募された中から児童生徒会による厳正な審査によって決定しました。

 

夏休み直前の全校集会(オンライン)でのスローガン発表に続いて、生徒会で作成した文字を廊下に掲示しました。現在、小学部・中学部・高等部の各学部で華やかに飾りつけをしています。児童生徒たちがひだか祭を楽しみにしている様子が伝わってきますね!

0