全校の出来事

全校の出来事

吊るし雛

 お雛祭りも近くなりました。校内には「吊るし雛」や「人形」がたくさん飾ってあります。保護者の方がつくられたものをかしていただいています。明るく、落ち着いた雰囲気を醸し出してくれていているとともに、みんなを笑顔にしてくれています。とてもありがたいです。

 吊るし雛は、「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるものです。 また、細工物として作られる対象はさまざまで、それぞれに異なる意味や云われがあるようです。 動物やお花、衣服、遊び道具や野菜など、本当にいろいろなものがあります。

0

パラスポーツ交流会

 11月22日(火)にアジアユースパラ競技大会ボッチャ競技日本代表の菅野結希選手をお招きして全校でパラスポーツ交流会を行いました。菅野選手と対戦したり、クラスをこえて対戦したりして、ボッチャ競技に親しむことができました。また、アジアユースパラ競技大会の銅メダルを首にかけさせていただきました!!菅野選手、貴重な体験をありがとうございました。

 

 

0

なかよしタイム 「智光山公園に行こう」

 ぺんぎんグループときりんグループで智光山公園に行ってきました。

紅葉した木々を見ながら散歩したり、公園の遊具を楽しんだりしました。落ち葉の上を進むと、ザクザクとした音やパリパリという音が響き渡り、秋を感じた1年生です。

0

ひだか祭がおわりました

10月28日(金)、29日(土)に予定通り「ひだか祭」が行われました。感染症対策を十分に行いながらということで、オンラインでそれぞれのグループの企画発表を観覧するなどの制約もありましたが、そんなことを感じさせないくらい、子どもたちは楽しく活動していました。

企画発表は、それぞれのグループの個性がいかんなく発揮されたものになりました。

オンラインによるエンディングは児童生徒会の進行で行われました。各学部の代表者が感想発表を行い、頑張ったこと楽しかったことなどを発表しました。発表する子どもたちの顔には充実感が表れていました。きっと、観ていた子どもたちも気持ちは一緒だったと思います。最後にかわせみ音頭を全校で踊り、盛り上がりの中でフィナーレを迎えることができました。

 

【スローガン】

『コロナの中でも!もり上がれる!誰もがわらう!ひだかのお祭りパーティーだ!!』

 

まさにその通りのひだか祭になりました。

子どもたちは本当に最後まで頑張ってくれました。大きな拍手を送るとともに、温かい目で見守り、協力してくださった保護者の方々に感謝です。

最後に、このレポートをお読みくださっていただいた方々ありがとうございました。

0

ひだか祭にむけて

ひだか祭へ向けて③

朝の会や音楽の授業などで、各教室からひだか祭テーマソング「かわせみ音頭」が聴こえてきます。太鼓を叩いているクラスもあります。中央廊下には、子どもたちが作った作品がずらっと展示されており、すっかりひだか祭の雰囲気に学校が染まってきています。

   

 発表へ向けての取り組みは、どのグループもほぼ仕上げに入っていて、ひだか祭当日を待つばかりです。児童生徒たちの取り組み、頑張りには拍手を送らずにはいられません。

いよいよ、今週の金曜日土曜日にひだか祭が行われます。

これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、全ての児童生徒が力を出し切って、スローガンにあるように『盛り上がれる』『誰もが笑う』ような、素晴らしいひだか祭になることを期待しています。

保護者の皆様もぜひ、たくさんのグループのZOOM配信を楽しんでください。

 

0

後期始業式

 5日間の秋季休業日を経て、後期が始まりました。また後期始業式がZOOMにて行われました。児童生徒会の話では、2年ぶりに開催されるひだか祭の話題もあり、みなさん画面をよく見て参加することができました。後期は様々な行事が予定されています。みなさん、後期も頑張りましょう。

   

0

ひだか祭にむけて

ひだか祭へ向けて②

今回は、ひだか祭のポスターを紹介いたします。たくさんの応募があり、どれも思いのこもった素晴らしい作品ばかりでした。その中から『ひだか祭のしおり』の表紙にもなるグランプリと準グランプリを児童生徒たちの投票で決めました。

(投票する作品を選んでいる様子)

たくさんの投票の中から、下記の作品が選ばれました。

発表へ向けての取り組みは、どの学部・グループも徐々に熱がこもってきています。練習を積み重ねる中で、きっとよりよいものに仕上がってくると期待しています。

0

「多様性プロジェクト」素晴らしい太鼓とホルンの演奏会

9月21日(水)は一般社団法人社会応援ネットワークさん(以前本校の防災教育について掲載していただいています)の支援を受け

多様性プロジェクト~多様性をいかして活躍する先輩に会いたい~

として盲目の和太鼓奏者、片岡亮太さんとジャズ・フレンチホルンの奏者の山村優子さんの演奏会が行われました。

 

感染症対策のため、小学部高学年と高等部が体育館で対面

小学部低学年と中学部はオンラインで視聴しました。

久しぶりの小高ブロックの集団に期待と不安の子どもたちでしたが

演奏が始まると和太鼓の迫力に引き込まれました。

身体を揺らしたり手拍子をして楽しみます。

演奏会の最後はお二人にプレゼント。

 

第2部ではさすがの高校生!「久しぶりの集会だね」に大盛り上がりです。ノリがいい!お二人もその勢いに気持ちも高まったそうで気で演奏して下さいました。

より演奏に力がこもります。

全身で音を受け止める、と言う感じでした。

みんなも真剣に聞いています。

 

曲に合わせて立ち上がってましたね!

高等部の代表が感想発表をしました。

 

片岡さん、山村さんありがとうございました。

音楽って、やっぱりいいですね。

久しぶりの対面行事、みんなで気持ちを一つにするっていいですね。

 

この様子は後日社会応援ネットワークのYouTubeで見ることができるそうです。

公開されたらまたお知らせします!

 

 

 

 

 

0

ひだか祭に向けて

ひだか祭へ向けて①

令和元年以降、感染症状況等の事情により見送られていた『ひだか祭』ですが、3年ぶりの開催に向けて着々と準備が進められています。開催日は10月28日(金)、29日(土)です。(今年度は内部開催で一般公開は行いません)

そこで、第1回目は、校内の様子について掲載します。 夏休み前に決定した、ひだか祭のスローガンについて紹介します。児童生徒にスローガンを募集し、応募された中から児童生徒会による厳正な審査によって決定しました。

 

夏休み直前の全校集会(オンライン)でのスローガン発表に続いて、生徒会で作成した文字を廊下に掲示しました。現在、小学部・中学部・高等部の各学部で華やかに飾りつけをしています。児童生徒たちがひだか祭を楽しみにしている様子が伝わってきますね!

0

災害伝言ダイヤル体験週間になっています!

災害時に備え、災害伝言ダイヤル体験日を設定いたしました。なるべく多くの方にご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

1 目 的 防災週間にあわせ、災害時に備え有効な連絡方法を

      事前に確認する。

       

2 体 験 日 令和4年9月1日(木)から9月5日(月)午後5時まで

 

この機会に災害伝言ダイヤル171や災害伝言板(web171)もぜひ体験お願いします。

使用方法につきましては本校HPのメニューから「緊急情報」を選択していただくか、NTT東日本のHP、本校の防災マニュアル家庭版をご覧ください。

また、本校のYouTube全体公開の再生リスト(限定公開)には伝言ダイヤルについての動画もありますのでそちらも合わせてご覧ください。

 

 やり方が分からない場合は担任を通じてお知らせ下さい。
 

0

夏休み前全校集会

いよいよ明日から夏休みです。体育館で行う全員集合よりは、各教室でオンラインで実施したので涼しく取り組むことができました。新しく決まった全校集会の歌は、全校リクエストソング1位の「エビカニクス」に決まり、指揮は分身ロボット「OriHime」が登場!みんなで歌って踊って大盛り上がりでした。校長講話と生徒会長のメッセージ、陸上大会や英検、漢検、硬筆展、ふれあいピックの表彰も行われ、メリハリのある会となりました。

 

 

 

0

全校集会

児童生徒会が中心となって全校集会を実施しました。全校クイズ大会や全校リクエストソングのランキング発表があり、クイズは各クラスで考えた問題です。優勝したのは見事全問正解した高等部Aグループ!Aグループには校長から賞状が送られ、表彰されました。リクエストソングのランキング発表では、全校からアンケートで選ばれた3曲が発表され、1位の「エビカニクス」は、これから集会の時に歌っていきます。大盛り上がりの全校集会となりました。

   

0

(一部変更あり)明日は防災学習センターでかわせみ防災クエスト体験会です

7月9日は埼玉県防災学習センターにて

https://saitamabousai.jp/modules/event/

かわせみ防災クエスト体験会です。

諸事情によりOriHime体験は中止とさせていただきます。

当日会場ではクエスト体験ができますよ!

ご家族でぜひチャレンジしてみてくださいね。

0

一人一人の笑顔とやさしさがあふれる学校づくり「掲示物の充実」

新しい年度がスタートして2カ月半たちました。

児童生徒たちは、日々いきいきと学習等に取り組んでいます。

さて、本校では、①児童生徒一人一人の可能性を伸ばす、②チーム力を生かした学校づくり、③安心安全な学校生活ができるようみんなで取り組んでいます。

そして、教育環境づくりのひとつとして、掲示物を充実させています。

素敵な情報を共有できる掲示物は、みんなの宝物です。

 

 

 

 

 

 

0

新年スタートの全校集会

今日は新年スタートの全校集会が行われました。

きのうは学区内でも雪が降り、今朝もとても寒かったのですが、画面に映った児童、生徒たちの顔は元気いっぱいです。

 

 

 

司会進行は児童生徒会の役員が担当してくれました。

 

 

校長からは、「寅年の寅とい う文字には、 まっすぐに伸ばすとか、 成長という意味がある」とのお話がありました。

興味深そうな表情をしている児童生徒たちが多く画面に映っています。

また、「 今年、 虎のように力強く、よりたくましく成長していけるようにが んばってください。」との話を聞いて、それぞれが、新年の希望あふれる気持ちを持つことができました。

 

 

 

 

 

0

明日から冬休み! 全校集会

今日は冬休み前の全校集会でした。校長先生からは、コロナ禍で学校行事が中止となって残念でしたが、みなさんは日々の学習活動に懸命に取り組めたことや冬休みを迎えるにあたっての心がけなどのお話がありました。また、音楽クラブの発表、特体連ボッチャ大会やサッカー大会(いずれもオンライン)や実用英語検定合格者への表彰がありました。オンライン集会も定着してきて、全校が各教室でグループごとに落ち着いて参加できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「情報モラル」の学習をしました。

一般学級では、小中高合同で情報モラルについて学習をしました。

 

 

最初に、SNSとは何かを確認しました。

最近は小学生でもいろいろな知識がありますね。

積極的に発言をしてくれました。

 

 

まずは、人に言われたら「うれしい言葉・いやな言葉」のカードと、ワークシートを使っての学習です。

発表者によって答えは様々。

いやな言葉は人によって違うと言うことがわかりました。

 

 

また、スタンプがどんな気持ちを表しているか、選択肢の中から選ぶクイズをやりました。
気持ちを表すスタンプも、人によって感じ方が違うのだと学ぶことができました。

 

 

 

さらに、場面や時間帯、目上の人とのやりとりなど、注意しなければいけないことがあることも学びました。

こうした学習を重ねることで、SNSで、コミニケーションを楽しめるようになっていかれるといいですね。

 

0

PTAよりプレゼント!

 今年度もコロナ禍の影響により、全校行事や校外行事が中止となり残念でした。子供たちがご家庭で少しでも楽しく過ごせるよう、PTAよりプラネタリウムのプレゼントがありました。部屋を暗くしてセットするととてもきれいな光が天井や壁に映ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校集会

本日は全校集会が行われました。

久しぶりに全校で行う集会だったので、オンラインであっても、画面を通してみんなの熱気が伝わってくるような集会でした。

全校クイズ大会では、指定されたクラスがクイズを出すと、どのグループも一生懸命に答えを相談している様子がうかがえました。

また、リクエストソングの結果発表などもあり、楽しい時間を過ごしました。

準備をしてくれた児童・生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

0

後期 始業式

 今日から後期がスタートしました。

校長先生のお話では、10月は別名で神無月(かんなづき)と呼ばれることや、後期も自分の目標をしっかり立てて努力し、実りある学校生活を送りましょうというお話がありました。

短い秋休みでしたが、登校してきた子供たちは学校に来るのが待ち遠しかった様子がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

前期 終業式

涼しくなりましたね。

今年度から2学期制となり、今日は前期の最終日で終業式でした。オンラインで実施しました。校歌の指揮、校長先生のお話、学部の発表などそれぞれの場所で行いました。

10月1日(金)より後期が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

夏期職員研修「学習到達度チェックリストの活用」

 本校の教育課程改善を目指した研究活動が2年目を迎えました。今年度は昨年度に引き続き、「学習到達度チェックリスト」の活用について研究しており、総合教育センター 内田孝洋氏、横谷鉄平氏のご指導により職員研修を実施しました。全校職員研修で人数が多いため感染防止のため各教室等に分散してオンラインで実施しました。授業づくりの根底となる児童生徒の課題把握等についてより実践的な講義を受けることができました。

 

 

 

 

 

0

自立活動 職員研修

 教育動作Labを主宰されている 長田 実 氏を講師にお招きして、自立活動の研修会を行いました。運動動作に関する内容を中心に子どもの見方や障害状況別の様々なアプローチ方法等について長年のご実践を踏まえた大変ためになる内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

夏休み前 全校集会

いよいよ明日から夏休みです。今年度から2学期制になったので、今日は終業式ではなく、児童生徒会主催の全校集会です。オンラインで行いました。大変暑い日なので、体育館で全員集合よりは、涼しい各教室で落ち着いて参加できたようです。校長講話と生徒会長のメッセージ、陸上大会や英検、硬筆展の表彰も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

部活動 美術部 運動部

美術部は「吹き流し絵」です。吹くのが難しい場合は空気入れで流します。運動部は「ターゲットボッチャ」です。中学部と高等部の対抗戦でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

部活動 音楽部

中学部、高等部生徒の音楽部の活動です。和太鼓、ダンスの振り付けを楽しみました。次回は運動部、美術部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和2年度 修了式

感染症対策のため、放送での修了式となりました。

校長先生から、次のようなお話がありました。

「先週の卒業式では、式に参加することはできませんでしたが、『卒業生を送る歌とことば』をありがとうございました。皆さんの感謝と応援の気持ちがしっかり伝わりました。オンラインでの参加もありがとうございました。

 さて、児童生徒の皆さん、進級おめでとうございます。誰もが経験した事のない辛抱と我慢が続く中、よく頑張りました。一日一日を大切に授業に取り組み、可能性を伸ばし、大きな自信と経験を得ることができたことと思います。次の学年でもチャレンジ精神を発揮し、努力を積み重ねてください。応援しています。

 春休みの期間、健康第一で過ごし、令和3年度を元気にスタートしましょう。」

 このあと、校歌と『風になりたい』を聴き、全体の式は終わりました。

 修了証は校長先生が各教室を回り、授与しました。

 これまでとは一変した新しい学校生活の中、一年間を締めくくれたことをうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

0

全校卒業式が挙行されました

 桜のつぼみが今にもほころびそうな暖かさだった昨日、第37回小学部中学部、第36回高等部卒業証書授与式が行われました。

 感染予防のため在校生は別室での参加となり、在校生の送る言葉や卒業生の言葉もお互いオンラインで行われました。

 厳粛かつ温かな雰囲気の中で、卒業生一人一人がとても良い表情や態度で卒業証書を受け取ることができました。

 在校生による卒業生を送る言葉を受けて卒業生も最後の思いを言葉に託して自分を表現できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3学期始業式

2回目の緊急事態宣言が発令される中、3学期がスタートしました。

始業式は放送により行われました。

校長先生から次のようなお話がありました。

「新年、おめでとうございます。新型コロナウィルスの感染拡大により、埼玉県においても緊急事態宣言が再発令される中、児童生徒の皆さんに大きな変化がなく、新しい年と3学期がスタートできることをうれしく思います。新型コロナウィルスについては依然として警戒が必要です。手洗いや換気など、感染防止対策を日々実践していきましょう。

 今年は丑年です。「牛の歩みも千里」という言葉があります。牛のようにゆっくり進んでもいずれは千里先の遠くに届くという意味で、何事も怠らずにコツコツと努力を続ければ、いつかは大きな成果を上げることができるという意味です。3学期は卒業や進級が控えています。友だちや先生との授業、日々の頑張りをコツコツと積み重ね、心と身体の成長とともに、可能性を伸ばし、大きな自信を得てほしいと思います。」

また、ぼうさい甲子園で奨励賞を受賞したことの報告がありました。この記事は令和2年12月24日の毎日新聞に掲載されました。

続いて校歌を聴き、選挙管理委員会から、児童生徒会役員選挙についてのお知らせがありました。

最後に『風になりたい』を聴き、式は終了となりました。

0

2学期終業式

2学期の終業式が放送で行われました。

校長先生から次のようなお話がありました。

「コロナウィルス感染拡大により、誰も経験した事のない1年になりました。休校や分散登校、行事の中止など、辛抱や我慢の年でした。そのような中で、皆さんは学校で友達や先生と学び合い、個性を育て、可能性を広げてきました。授業の中で、できたこと、わかったことがたくさんあったと思います。同時に、できなかったこと、わからなかったこともあったと思います。プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスなどで監督をした野村克也さんは、「失敗と書いて成長と読む」という言葉を遺しました。これは「失敗を次につなげることが大切」という意味です。できなかったこと、わからなかったことを次につながる大切な学びとしてとらえ、これからもいろいろなことにチャレンジしていきましょう。感染防止に気をつけながら、笑顔で3学期を迎えましょう。」

続いて、校歌、『風になりたい』を聴き、終了となりました。

全校で集まれない、思い切り歌を歌えないなど制限のある中ですが、無事2学期の節目を迎えることができました。

0

朝のあいさつ運動

「学校を盛り上げようプロジェクト第1弾」として、児童生徒会役員による朝のあいさつ運動が始まりました。

今年はコロナウイルス感染症予防に配慮する必要があるため、考えたのは、通信機器を駆使してのあいさつ運動。事前に児童生徒会役員による元気なあいさつと、良い1日を始められる一言の動画を撮影し、児童生徒が登校してくる場所にスクリーンやモニターを設置して流しています。

たくさんの児童生徒がその動画に目をやり、止まって話を聞いている人もいました。気持ちのよい一日のスタートが切れますね。素晴らしい工夫です。

0

季節の装飾

今年度は新型コロナウイルスの影響により、予定していたPTA活動の多くが中止せざるを得ない状況になってしまいました。

そのような中、感染症予防に配慮しつつ少しでも学校を明るくし、子ども達に元気に過ごしてもらおうと、PTAが中心になり、各家庭に協力してもらい、中央廊下に季節の装飾をすることになりました。

第1弾は秋の味覚です。思い思いの方法で色付けされたものをPTA総務委員の皆さんが飾りつけてくださり、廊下がとても華やかになりました。

0

2学期始業式

2学期の始業式も放送で実施しました。

 校長先生から次のような話がありました。

「今年の夏休みは、感染症や熱中症に注意が必要でしたが、児童生徒の皆さんが大きな体調の変化もなく過ごせたことをうれしく思います。

2学期もコロナウィルス感染拡大防止のため、ひだか祭、修学旅行、社会体験学習、かわせみフェスタなどを中心に、様々な行事が中止となり、大変残念ですが、健康、笑顔を大切に、日々の授業に取り組み、それぞれの個性を大切に、可能性を広げてください。」

続いて、校歌と全校の歌『風になりたい』を聴き、式は終わりとなりました。

0

1学期終業式

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送での終業式となりました。

校長先生からは以下のような話がりました。

「新型コロナウイルスの影響による臨時休校という、これまで経験したことのない不安と緊張の中、新年度が始まりました。6月から学校が再開し、友達と仲良く、協力して、一生懸命授業に取り組みました。これからも様々なことに挑戦していきましょう。

夏休み中も、手洗いや咳エチケット、人込みを避けるなど、健康に気をつけた生活を心がけましょう。

2学期に会える日を楽しみにしています。」

続いて、校歌と全校の歌『風になりたい』を聴き、式は終わりとなりました。

0

通常登校がはじまりました

分散登校期間を経て、本日より、いよいよ通常登校がはじまりました。

登校する児童生徒が増え、学校に活気が戻ってきました。

登校時の密をなくすため、バスの降車時間をずらしての時差登校をするなど、

「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」のもと、引き続き感染防止対策を実施しています。

 

0

卒業証書授与式

第36回小学部・中学部、第35回高等部 卒業証書授与式が挙行されました。

新型コロナウイルスの影響により規模を縮小して行われましたが、

卒業生はこれまでの思い出や感謝の気持ちを表し、とても立派な姿でした。

また、ご家族の皆様、在校生の皆さん、教職員一同、地域の方、他にもこれまで卒業生にかかわりのあった方々から、様々な形での祝福にあふれ、たいへん温かい式になりました。

卒業生の皆さん、本日はおめでとうございます!

0

全校集会

今年度最後の全校集会が行われました。

各委員会からの活動報告では、図書委員会、保健委員会、放送委員会、防災委員会がそれぞれ工夫した報告をしてくれました。

次に、新しい児童生徒会役員の紹介と任命式が行われました。

校長先生から任命書を受け取り、実感がわいてきたことと思います。

さらに、書き初め展と、ぼうさい甲子園大賞受賞の表彰も行われました。

今年も1年、様々な場面での活躍が見られましたね!!

0

児童生徒会役員選挙

1月27日(月)、立会演説会及び児童生徒会役員選挙が行われました。

立候補者は小学部から2名、中学部から1名、高等部から1名だったため、

信任投票になりました。

4候補者とも堂々とした演説を行い、応援者も盛り上げました。

投票結果は全員満票に近い得票数で当選しました。

みんなで協力し、さらによい学校を作り上げていきましょう!

 

0

3学期始業式

令和になって初めての新年を迎え、学校にはにぎやかな声が響き渡りました。
校長先生は「共に助け合って生きることの大切さ」について話しました。
児童生徒代表の言葉では、今年の目標を発表しました。
「ご飯を早く食べていっぱい遊ぶ」「サッカーを頑張る」「自転車を頑張る」
とそれぞれ伝えてくれました。
最後は元気な声で『風になりたい』を歌ったり踊ったりしました。
今学期もそれぞれのペースで、助け合いながら進んでいきましょう!

0

2学期終業式

令和元年最後の登校日となりました。
校長先生は、日高の子ども達との出会いが今年1年で最も大きな出来事でしたと話しました。
児童生徒代表の言葉では、
たくさん読んだ本の中からお気に入りの本を紹介してくれたり、
行事や授業で頑張ったことを伝えてくれたりしました。
代表者以外の皆さんも、できるようになったこと、力がついたことがそれぞれあることでしょう。
最後は「風になりたい」をにぎやかに歌いました。

皆さん、よいお年をお迎えくださいね!
2学期終業式

0

ハートフルコンサートが開催されました

11月19日に「弘済会埼玉支部PRESENTs ハートフル コンサート」が開催されました。
「TEAMパフォーマンスラボ・クラウンサーカス」による、
クラウン(ピエロ)のジャグリング・パントマイムが披露されました。
軽快な音楽に乗って繰り広げられるコミカルかつ圧巻のパフォーマンスで、観客を巻き込む場面もあり、
会場は大盛り上がりで、あっという間に時間が過ぎていきました。

児童生徒が体育館から退場する際にはクラウンたちの見送り&写真撮影もあり、
最後まで笑顔の絶えない時間になりました!



 
0

全校集会

児童生徒会主催の全校集会が行われました。
メインの活動は「スタンプラリー 友だちたくさんできるかな?ゲーム」でした。
名前や学部学年、好きな〇〇を書いた自己紹介カードをできるだけたくさんの人と交換し合うゲームで、
みんなたくさんのカードを交換し合うことができました。
児童生徒会の公約の一つである「学部を越えた交流」ができたひと時でした。

0

2学期始業式

校舎に元気な声が響き渡り、学校が活気にあふれました。今日から2学期のスタートです!
始業式では、校長先生から「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」という相田みつをさんの言葉の紹介があり、自分で決めること、選ぶことを大切に、というお話がありました。
また、児童生徒会より「令和初!お祭り男!お祭り女!ひだかの祭りにイッテQ!」という”ひだか祭”のスローガンが発表されました。
行事の多い2学期もとても盛り上がりそうな予感です。

0

1学期終業式

校長先生より、年号が「令和」になり、「令和」とは「人々が美しく心寄せ合う」ことだという話がありました。
その後、たくさんの児童生徒が表彰を受け、1学期の活躍を喜び合いました。
学部代表の言葉では、1学期の成長ぶりを伝えてくれました。
明日から長い夏休み。また始業式の日に会えることを楽しみにしています。

0

全校集会が行われました

新しい児童生徒会をはじめ、各委員会の活動方針が発表されました。
また、小学部のスポレク集会や中学部・高等部の体育祭の説明に続き、「運動会の歌」をみんなで歌いました。
最後に、今年度の全校集会の歌になる「風になりたい」を中学部がにぎやかに演奏してくれました。

0

離任式


昨年度末で離任された16名の先生方が会いに来てくださいました。
約1ヶ月ぶりの再会で、来てくださった先生方も、待っていた私達も、
笑顔にあふれていました。

0