お知らせ
新型コロナウイルス家庭内感染防止対策パンフレット
この度、新型コロナウイルス陽性者の急激な増加を受け、本県も緊急事態宣言の措置区域として指定されました。今回は家庭内感染が拡大していることを踏まえて、県より家庭内感染防止のリーフレットが発出されました。児童用、生徒用を掲載しますので、ご覧いただき引き続き感染防止へのご協力をお願いいたします。
防災情報交換会ありがとうございました
7月30日は特別支援学校の教員を対象とした
防災対策・防災学習実践交流会を行いました。
事前にこちらのホームページや県立特別支援学校に案内したためか
県内8校、県外は茨城県1校、千葉県1校、静岡県2校
岐阜県1校、兵庫県1校、大分県1校と15校が参加しました。
各校の防災対策として「避難訓練」「引渡し訓練」について話題が上がりました。また「福祉避難所」としてどのようなマニュアルを作っているか、市との訓練や連絡会を行なっているかなど各地域の状況に応じた取り組みについて発表していただきました。
あっという間に3時間が終わってしまいましたが、防災学習についてはまだまだ話し合うことができなかったので
長期休業中を利用してぜひ2回目の開催を目指したいと思います。
ご参加された皆様ありがとうございました。
ご興味ある方は日高特別支援学校までご連絡ください。
シュッシュさん、誕生!
感染症対策に、保護者送迎口に
非接触型&消毒のでる機会が設置されました。
…いかんせん、無機質な感じがしますし、
小学部の小さい子たちも目にするので
なんとか親しみを持たせたい…ということで
手の消毒を意識してもらえるよう、手をつけました。
名まえを募集していたところ、中学部の生徒から名乗りが!
いよいよ、発表です。
「シュッシュさん」です!
よく見ると、名前のところに顔が描いてあるんですよ。
(髭の青い部分まであるそうで…見えますかね?)
名づけ親はこちら
名札を手作りして貼ってくれていました。
みなさん、これからは「シュッシュさん」って呼んでね!
音楽室前にもあるんですよね。
そちらの名前も付けてもらえるといいなぁ~
防災体験プログラム募集締め切りました
7月28日に行われる
第8回防災体験プログラムは
目標人数30名を大幅に超え
60名を超えてきました。
募集を締め切らせていただきます。
参加申し込みされた方は順次
本イベントのGoogleグループに登録しています。
申し込みの際に記載されたメールアドレスにメールを送っていますので
ご確認ください。
なお、26日の接続テスト(希望者)、
当日のzoomのURLに関しましては
20日以降ご連絡させていただきます。
OriHime体験希望も多くいただきましたので
こちらも調整の上ご連絡させていただきます。
しばらくお待ちください!
日高だより第4号
防災担当の教員を対象に情報交換会を行います!
7月30日(金) 午後1時半~4時に特別支援学校の防災担当、
または防災に関心のある教員を対象に、情報交換会を行います。
避難訓練、防災マニュアル、備蓄、防災教育など普段の疑問や課題について情報交換をしていきましょう。
コロナ禍でもあるためオンラインで行います。
参加申し込みはこちらのQRコードをご利用下さい。後日、オンラインの参加方法についてご連絡させて頂きます。
質問などありましたら本校までご連絡ください。
以下、チラシの内容です。
児童生徒の命を守るための防災対策について情報交換しませんか?
特別支援学校での防災を考えた時に真っ先に思い付くのは避難訓練と答える方が多いかもしれません。障害種の違いはあると思いますが、各校でどのような避難訓練をしているかご存知ですか?訓練での疑問や改善したい点についてみんなで情報交換し合いながら訓練内容をアップデートしませんか?
防災備蓄についてどうしていますか?
市の指定避難所になっている場合でも、そうでない場合でも、校内の防災備蓄はどうなっていますか?災害時のライフラインに備えている取り組みについて、また個人備蓄について各校の状況を知ってみませんか?
地域との連携・福祉避難所について考えていますか?
福祉避難所ガイドラインが今年の5月に改訂され、高齢者等避難が発令された場合に、指定福祉避難所を開設すること、が明記されました。また、「特別支援学校について、障害のある子供やその家族が避難するための福祉避難所となることも想定される。(中略)その際には、個々の特別支援学校の事情に留意しつつ、地方公共団体が、人材の確保や備蓄等について必要な支援を行うことが適当である。」と書かれています。今指定を受けていない学校でも福祉避難所になる可能性があります。
障害のある人はその障害特性から一般的な避難所に避難することがとても困難です。自分たちの学校が福祉避難所として開設されることになった時、どんな準備をしておくといいのでしょうか?
令和3年度学校体験の実施について
学校体験のご案内です。添付資料をご覧ください。
【問い合わせ】
埼玉県立日高特別支援学校
〒350-1223 日高市高富59-1
電 話 042-985-4391
FAX 042-985-4407
担 当 教頭 田村 浩紀
令和3年度 第1回学校評議員会兼評価懇話会
今年度の第1回学校評議員会兼評価懇話会が開催されました。昨年度は緊急事態宣言中等により2回とも実施できませんでしたが、今年度は感染対策のもとに実施することになりました。学校の教育活動の様子を動画で参観してから今年度の方策等を説明しました。児童生徒会本部役員も自分たちで編集した動画を公開しました。昨年度よりの感染対策や保護者等への対応、防災教育などに評議員の方々からご質問やご意見をいただき実りのある会となりました。
本校職員障害者スポーツ体験研修会
特別支援学校体育連盟の種目であるローリングバレーボール大会については今年度は感染対策を講じながら実施する予定です。それに備えて本校職員による体験研修を行いました。
自立活動校内研修
初任者を中心に自立活動における身体活動の基本実技をベテラン教員より学んでいます。担任の子どもたちを想定しながら取り組んでいる様子もみられました。
令和3年度当初学校自己評価システムシート
今年度の本校教育活動の重点目標と方策です。添付ファイルをご覧ください。
令和2年度学校自己評価システムシート(最終シート)
ユニクロマスクを寄贈されました
ユニクロでお馴染みの(株)ファーストリテイリング社様から
ユニクロマスクの寄贈(Sサイズ・Мサイズ)を受けました。
詳しくはこちらをご覧ください。
Sサイズを小学部に、Мサイズを中・高等部に配布しています。
残りは教職員で使用します。
各家庭でご活用いただければと思います。
ファーストリテイリング社様、ありがとうございました。
3学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症への対応について
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、本日より3学期が始まります。 しかしながら新型コロナウイルスの感染が拡大している本県を含む 首都圏に緊急事態宣言が再発令されました。
つきましては、改めて感染症の対応をお知らせし、 共に感染防止対策を図っていきたいと考えておりますので引き続き のご理解とご協力をお願いいたします。
1 ご家庭での健康観察を引き続きお願いいたします。 発熱等の風邪症状がある場合、家庭内に体調不良者がいる場合は、 登校をお控えください。 症状が治まり1日から2日間容態が安定した後の登校をお願いいた します。
なお、体調不良及び感染不安がある場合で登校を自粛する場合は「 出席停止」扱いとなります。
2 児童生徒及びご家族が感染者、濃厚接触者( 濃厚接触者と疑われる場合も含む)となった場合、 また体調不良等のためPCR検査を受ける場合は、 速やかに学校にご連絡ください。「出席停止」扱いとなります。 PCR検査の結果については必ず速やかに学校にご報告ください。
3 利用している放課後ディサービス等の利用者、職員が感染者、 濃厚接触者(濃厚接触者と疑われる場合も含む)となった場合、 また体調不良等のためPCR検査を受ける場合は、 速やかに学校にご連絡ください。 状況を確認し対応を検討させていただきます。
4 学校課業中に児童生徒の感染情報があった場合
一斉メールにてお知らせいたします。学校の活動は一旦停止し、 お迎えをお願いいたします。 スクールバスやディサービスの利用は集団感染発生の懸念から利用 できません。お迎えの手段を事前にご確認ください。 やむを得ずお迎えができない場合のみ学校へご相談ください。
臨時休業の措置・範囲については、 保健所等の指示を受けながら期間等も含め判断いたします。
5 教職員も上記と同様の対応を取らせていただきます。
就学・転学に係る相談会について
以前「連携・支援」のページに載せておりました「令和2年度学校就学相談等年間計画」の資料で、就学・転学に係る相談会の日程が12月4日(金)となっておりましたが、12月9日(水)に変更となっております。
かわせみフェスタ 中止のお知らせ
今年度のかわせみフェスタは、新型コロナウィルス感染拡大防止のために中止となります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
また来年度に向けて準備を進めてまいります。
【オンライン防災体験プログラム】ありがとうございました
8月18日、防災体験プログラムが行われました。
本校としても初めてのZOOMイベント、準備を入念に行ってきました。
接続テストを当日までに3回、実施しています。
スクリーンに映して見ながら進行しました。多くの参加者の皆さんが集まる画面は壮観です!
時間配分に不備があり、ご迷惑をおかけしました。
『あたりまえ防災体操』が見れなかったのが残念。
今後どこかでお見せしたいです。
画面いっぱいに防災クイズの答えが出てくるのはテレビ番組みたいでしたね。
そしてみなさん、正解率が高くて驚きました。
(進行担当が〇✖ボタンを間違えまくるのが目立つくらいでした)
それぞれに詳しい参加団体さんの解説も分かりやすかったですね。
もう一つの目玉?OriHime体験も行われ、3人の方が体験しました。
モニターにうつるようにしていましたが
ご覧になりましたか?色違いのヘルメットをかぶせてみました。
友達との出会い…な場面も。
進行中にミスをすると慰めてくれたりしてました。ありがとう!
(残念ながらOriHimeはレンタルだったので2学期はありません)
メインルームはこんな感じ。
感染症防止のため、進行担当職員は透明マスクを。
消毒や換気にも対策をとりました。
他にも本校の職員は分散して
サブroomにもスクリーンとOriHimeが1台。
そしてもう2部屋には教員チームがそれぞれ参加していました。
進行の不手際もあり、予定を大幅に過ぎてしまったり、
グループワークの時間が短くなってしまったりするなど
反省点も多く残りました。
もっとお話ししたかったですね。時間があっという間でした。
今回沖縄県泡瀬特別支援学校さんにも参加いただき
急きょ、学校の防災の取り組みについて6年生が発表してくれました。
学校間でこんな紹介できたら楽しそうですよね。
次の活動のヒントになりました。
(ぜひ本校と防災学習したい学校の方、連絡待ってます!)
ご参加された皆さんにはGoogleグループからアンケートフォームのURLを送っています。
ご意見をお待ちしています。
多くの皆様もご協力で無事開催でき、改めて御礼申し上げます。
ご参加された皆様の次へのきっかけになりますように。
(質問等はご遠慮なく本校へご連絡くださいね)
【オンライン防災体験プログラム】いよいよ明日です
オンライン防災体験プログラムはいよいよ明日になりました。
7日・11日の両日で接続テストも行い
事前にお顔を合わすことができた方もいらっしゃいました。
遠隔ロボットOriHimeも参加して当日のイメージが持てたのではないでしょうか?
明日は3名のOriHimeパイロットが参加してくれます。
なんと沖縄県の特別支援学校さんも参加してくれることになりました。
みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
明日の内容はこちらをご覧ください。
【オンライン防災体験プログラム】準備は順調です!
オンライン防災体験プログラムまであと2週間となりました。
参加者は協力団体を含めると50人を超えました。
県内外の特別支援学校の児童生徒さん、保護者の皆さん、
教職員のみなさん、と多くの参加希望がありました。
それぞれのみなさんにはGoogleグループからメールを送っています。
ご確認いただければと思っています。
今週中には詳細を送る予定です。
さて、校内では準備が着々と進んでいます。
今日はオンライン防災体験プログラムのコーナーの一つ
「防災クッキング」の撮影がありました。
なにやらおいしそうな匂いがします。
こ、これは非常食試食コーナーで
人気だったアレですね!
こちらも有名なあのお菓子を使ったメニュー
さて、どんなものができたかな…?
こちらの方に試食をお願いしました。
気になるお味の感想は…???? ドキドキ
当日お楽しみにしてくださいね。
参加したい方、ZOOMの使い方の説明から行います。
夏休みの新しいチャレンジとして是非!
参加希望の方は日高特別支援学校にご連絡くださいね!
今年の防災体験プログラムはオンラインで行います!
今年度は感染症拡大防止の観点から、オンライン会議システム「ZOOM」を用いて、遠隔での防災体験プログラムを実施します。有事の際は「人とのつながり」が大切です。新型コロナウイルスの影響で人と会えない状況が続く中ですが、ぜひこの機会にオンラインでつながって、防災について一緒に考えましょう!分身ロボットOriHime体験もあります(希望者多数の場合は抽選あり)。
日 時:令和2年8月18日(火)10:00~11:30
場 所:オンライン(各家庭、各部署よりZOOMにて実施)
※お申し込み後、資料等はGoogleグループ各自ダウンロードをしてご準備頂きますのでご了承下さい
後 援:埼玉県教育委員会
協力団体:埼玉県防災士会 日高市社会福祉協議会
日高市危機管理課 埼玉県防災学習センター 埼玉県危機管理課
埼玉県建築安全課 埼玉県河川砂防課 埼玉県国際課
光の家療育センター 明石スクールユニホームカンパニー
株式会社おかのて
<当日のプログラム一例>
防災クイズ
・イツモ防災
・各外部専門団体からの選択クイズ
クロスロード(災害時の対応について考えるゲーム)
分身ロボットOriHime体験(抽選)
災害時簡単クッキング 等々…
申込期日:令和2年7月20日(月)16:00締切
※定員数を超えた場合、上記日時よりも早く締め切らせて頂く可能性があります
<お問い合わせ・申し込み>
埼玉県立日高特別支援学校 防災部まで
住所:埼玉県日高市高富59-1
電話:042-985-4391
FAX:042-985-4407
令和2年度 学校体験の実施について
こちらのPDFファイルをご参照ください。
令和2年度 埼玉県立日高特別支援学校 就学相談・高等部入学選考等年間計画
こちらのPDFファイルをご参照ください。
通常登校の開始について
学校再開にあたっての感染防止対策
学校再開に向けた県教育委員会教育長からのメッセージ
埼玉県教育委員会の高田直芳教育長より学校再開に向けてメッセージ動画が届きました。
下記の動画URLより視聴ください。
高田直芳教育長メッセージ動画URL https://youtu.be/GKk63bCWaTg
6月からの学校再開について
県教育委員会からの指示により、6月1日(月)より学校を再開することとなりました。詳細は下記の添付文書をご確認ください。
グラウンド開放
5月19日(火)のグラウンド開放は雨天により
中止 といたします。
15日は伝言ダイヤル体験日です
日高特別支援学校のYouTube配信、【全体】の方に災害伝言ダイヤルの使い方について
動画をアップしました。
今月15日は第1回目の伝言ダイヤル体験日です。
この連休中も関東で地震が続いています。
この機会に災害時における家庭の連絡方法について確認したり
伝言ダイヤル体験を実施してみてください。
分からない場合はぜひYouTubeをご覧くださいね。
臨時休校延長のお知らせ
県知事からの要請に基づき、県教育委員会から通知がありました。その内容を受け、本校は臨時休校を延長することといたします。詳細は添付ファイルを御確認ください。
5月の給食について
既にお知らせのとおり、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う措置として、埼玉県立学校では5月31日までの休校延長することとなりました。
つきましては、このことに伴い、5月7日(木)から5月31日までの給食は、実施しないこととなりました。
なお、5月1日(金)の高等部登校日は、給食を実施します。
5月1日(金)の献立表は下記のとおりとなります。
よろしくお願いいたします。
令和2年度家庭用防災マニュアルについて
現在臨時休校中につき、例年なら全校保護者会の時に配布している家庭用防災マニュアルを
暫定的にこちらに掲載します。
学校が再開された時に、配布しますのでこちらで予めご確認お願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止のための本校での取組
6月22日(月)から通常登校を開始します。
「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」のもと、感染防止対策を徹底して実施しています。
なお、次亜塩素酸水の噴霧については、6月1日以後、実施を取りやめております。
埼玉県立学校では新型コロナウィルス感染拡大防止のため、5月6日まで臨時休校となっております。
なお、現在は週1回に登校できる日を設け、児童生徒の学習支援や健康管理等の観点から教育活動を継続しております。
登校ができる日における教育活動は、多くの会社様の御支援の下、感染拡大防止のための対策を講じて実施することができました。
・会議などは最小限にとどめ、実施する場合も席の間隔を広く開けて行っています。
・常時換気を行うとともに、空気が流れない場所は次亜塩素酸水を噴霧し、空間消毒を行っています。
・青梅市の奥多摩建設工業(株)様より、大型噴霧器3台と次亜塩素酸水精製装置を無償でお貸しいただきました。
・この精製装置で空間除菌用、手指消毒用といった異なる濃度での次亜塩素酸水を精製することができます。
・ふじみ野市の(株)ライフバディ様より、埼玉りそな寄贈品付CSR私募債の寄贈先として本校に次亜塩素酸水の精製に必要となる補助液50リットルを無償で提供いただきました。
・家庭用の超音波加湿器により次亜塩素酸水を事務室前で噴霧しています。マスクをかざせば除菌することもできます。
・また、入間市の(株)バンセイ様より、マスクが必要な場面が多い学校内の活動で使用していただければとマスク1,000枚を寄贈いただきました。
このたびは、これらの取組実施にあたり多くの皆様の御賛助により、子供たちのための教育環境を整えることができました。教職員・保護者一同、心より感謝申し上げます。
休業期間中の子供たちへの教育長動画メッセージ
この度、埼玉県教育委員会では、
「休業期間中の児童生徒への教育長動画メッセージ」を作成し、
県教育委員会ホームページに掲載しました。以下よりご覧ください。
動画URL:https://youtu.be/VAd6obKvnGw
動画掲載県ホームページURL:http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html
登校日初日、給食が始まりました
きょう、登校日初日でした。あわせて給食も始まりました。
登校日についてのお知らせと、登校する際に考えておいていただきたいことを掲載しました。
入学式を行いました
休校中に登校できる日のスクールバス臨時運行表
休校中に登校できる日(4月14日(火)以降)はスクールバスの運行が変更になります。
つきましては該当バス便運行表のリンクをクリックしてご確認ください。
臨時休校のお知らせ
首相による「緊急事態宣言」及び埼玉県知事からの指示に基づき、本校では4月9日(木)から5月6日(水)まで、臨時休校の措置といたしました。
明日の入学式は、新入生のみ行います。
令和2年度始業について
本日4月8日、令和2年度が始まります。
始業式は放送で行います。
今後の日程についてはホームページでお知らせします。
卒業証書授与式の内容変更について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、添付した文書(3月4日付で保護者に配布)のとおり、卒業証書授与式を開催いたします。
御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に係る対応について
令和2年2月28日付で保護者宛に配布した文書(添付のPDF)をご確認ください。
※卒業式に関する情報につきましては決まり次第お知らせいたします。
※必要があって来校する保護者以外の外部からの来校は基本的にお断りしております。御理解ください。
平成31年度学校自己評価システムシート(最終シート)
学校閉鎖のお知らせ
先週末より、教職員及び児童生徒の間で、
インフルエンザの罹患や体調不良が増加しています。
それにともない、令和2年1月15日(水)から1月17日(金)までを
学校閉鎖とすることとしました。
関係者の皆様にはお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
平成31年度学校自己評価システムシートについて
今年度の学校自己評価システムシートをアップしました。
メニューの「学校案内」➡「学校評価・学校運営」でご確認ください。
平成31年度学校就学相談等年間計画
平成31年度学校就学相談等年間計画
平成31年度年間行事計画
平成31年度年間行事計画をアップしました。
メニューより、「年間行事計画」をご覧ください。
平成30年度学校自己評価シート【最終版】について
今年度の学校自己評価システムシート【最終版】をアップしました。
メニューの「学校案内」➡「学校評価・学校運営」でご確認ください。
平成30年度学校自己評価システムシートについて
今年度の学校自己評価システムシートをアップしました。
メニューの「学校案内」➡「学校評価・学校運営」でご確認ください。