お知らせ

お知らせ

防災体験プログラム募集締め切りました

7月28日に行われる

第8回防災体験プログラムは

目標人数30名を大幅に超え

60名を超えてきました。

募集を締め切らせていただきます。

 

参加申し込みされた方は順次

本イベントのGoogleグループに登録しています。

申し込みの際に記載されたメールアドレスにメールを送っていますので

ご確認ください。

なお、26日の接続テスト(希望者)、

当日のzoomのURLに関しましては

20日以降ご連絡させていただきます。

OriHime体験希望も多くいただきましたので

こちらも調整の上ご連絡させていただきます。

しばらくお待ちください!

0

防災担当の教員を対象に情報交換会を行います!

 

7月30日(金) 午後1時半~4時に特別支援学校の防災担当、

または防災に関心のある教員を対象に、情報交換会を行います。

避難訓練、防災マニュアル、備蓄、防災教育など普段の疑問や課題について情報交換をしていきましょう。

コロナ禍でもあるためオンラインで行います。

参加申し込みはこちらのQRコードをご利用下さい。後日、オンラインの参加方法についてご連絡させて頂きます。

質問などありましたら本校までご連絡ください。

防災対策防災教育情報交換会.pdf

 以下、チラシの内容です。

 

児童生徒の命を守るための防災対策について情報交換しませんか?
特別支援学校での防災を考えた時に真っ先に思い付くのは避難訓練と答える方が多いかもしれません。障害種の違いはあると思いますが、各校でどのような避難訓練をしているかご存知ですか?訓練での疑問や改善したい点についてみんなで情報交換し合いながら訓練内容をアップデートしませんか?

 

防災備蓄についてどうしていますか?
市の指定避難所になっている場合でも、そうでない場合でも、校内の防災備蓄はどうなっていますか?災害時のライフラインに備えている取り組みについて、また個人備蓄について各校の状況を知ってみませんか? 

 

地域との連携・福祉避難所について考えていますか?
 福祉避難所ガイドラインが今年の5月に改訂され、高齢者等避難が発令された場合に、指定福祉避難所を開設すること、が明記されました。また、「特別支援学校について、障害のある子供やその家族が避難するための福祉避難所となることも想定される。(中略)その際には、個々の特別支援学校の事情に留意しつつ、地方公共団体が、人材の確保や備蓄等について必要な支援を行うことが適当である。」と書かれています。今指定を受けていない学校でも福祉避難所になる可能性があります。

 障害のある人はその障害特性から一般的な避難所に避難することがとても困難です。自分たちの学校が福祉避難所として開設されることになった時、どんな準備をしておくといいのでしょうか?

0

令和3年度学校体験の実施について

学校体験のご案内です。添付資料をご覧ください。

令和3年度学校体験の実施について.pdf

 
 

 
 
【問い合わせ】

埼玉県立日高特別支援学校

〒350-1223 日高市高富59-1

電 話    042-985-4391

FAX    042-985-4407

担 当   教頭  田村 浩紀

 
 

0

令和3年度 第1回学校評議員会兼評価懇話会

今年度の第1回学校評議員会兼評価懇話会が開催されました。昨年度は緊急事態宣言中等により2回とも実施できませんでしたが、今年度は感染対策のもとに実施することになりました。学校の教育活動の様子を動画で参観してから今年度の方策等を説明しました。児童生徒会本部役員も自分たちで編集した動画を公開しました。昨年度よりの感染対策や保護者等への対応、防災教育などに評議員の方々からご質問やご意見をいただき実りのある会となりました。

0