中学部 海グループ「世界遺産・無形文化遺産・文化財」などを調べる
中学部の海グループでは、「世界遺産・無形文化遺産・文化遺産」について学んでいました。
パーントゥ・ヨッカブイ・手すき・色鍋島・能楽・浄瑠璃・歌舞伎・雅楽・・・
高麗神社・秩父神社・三峯神社・・・
パーントゥは、沖縄県宮古島で行われる奇祭で、泥で全身を覆った神様が、集落を周り泥を塗りながら厄払いを行う伝統行事です。
ヨッカブイは、鹿児島県南さつま市金峰町にある玉手神社で毎年行われ、ガラッパ(河童)相撲を取る子どもたちのそばで、シュロの仮面を被った青年の大ガラッパが、笹の葉で観客をおはらいし、悪い子どもたちを諭す、水神祭りの伝統行事です。
生徒たちは、調べたり、調べたことを確認したり、いろんなことを知る喜びを感じながら、学んでいたようです。