天候に恵まれる中、小学部5年生は、11月7日、8日に飯能方面へ一泊二日の宿泊学習に行ってきました。
「飯能市立博物館」では、歴史展示を丁寧に説明していただき、縄文土器をはじめたくさんの展示品を見学することができました。
児童たちは、とても良い表情で話を聞いていました。
宿泊先の自然豊かな「休暇村奥武蔵」では、秋の紅葉を散策したり、美味しい食事を完食したり、鹿の角キーホルダーを作ったりと、思い出いっぱいの二日間を過ごすことができました。
中学部の虹グループでは、30日(木)に行く、社会体験学習について、教員の話を聞いたり、またしおりで、いつ?どこに?交通手段は?買い物は?などについいて確認していました。
中学部燕グループでは、今週金曜日に行く社会体験の事前学習を行っていました。
つくったポシェットを身に付いて、テーブルにある物を買っていました。
楽しみですね。
高等部Aグループの国語の時間では、「お正月」について扱って授業を行っていました。
料理やお正月の過ごし方などについて学んでいました。
重箱が出てきたり、お賽銭箱やおみくじの箱、羽子板なども出てきていました。
小学部ひまわりグループでは、「ツリー」をつくっていました。
色画用紙を上手に丸めて、棒状にしていきます。
それを段々に重ねていくと出来上がっていくようです。
いつも真剣に、やる気を持って、そして楽しんで・・・!!
高等部のB1グループでは、「紙工芸」で使っているタオルが乾いたので、たたんでいました。
四隅を意識して折ったり、シワにならないように丁寧にのばしていました。
やる度に手際がよくなっています。
今日の給食のメニューは、牛乳・ごはん・豚肉と豆腐のすき焼き風煮・小松菜の胡麻和え・マイタケの味噌汁でした。
すき焼き風には、味も濃さも丁度よく、ごはんともよく合っていました。
胡麻和えも小松菜のシャキシャキ感もよく、胡麻の風味が口の中まで広がりました。
味噌汁も大根なども具もたくさん、おいしかったです。
中の海グループでは、「書き初め」を行っていました。
中一は、「平和の光」、中3は「文化の継承」です。
今日は第1回目、心を落ち着かせ、集中して書いていました。
「行ってきます!!」
中学部の昂グループは、社会体験学習でベイシア日高モールへ行ってきました。
「ただいま」・・・「あかえり」
みんなそれぞれのミッションをしっかりと果たしてきたようです。
エコバッグの中には、買ってきたものが入っていました。
小学部の4年1組の理科では、金属の性質について学んでいました。
金属はあたためられたり、冷やされたりすると体積がかわるのか?
金属を氷水に入れたり、お湯に入れたり、また火に近づけたりして確かめていました。
実験の結果、どうなったのでしょうか?
朝から「おはようございます」という元気のよいあいさつが・・。
すると、「おはようございます」と返ってきます。
自然とあいさつが行き交うと、あったかい気持ちになりますね。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}