新着
 天候に恵まれる中、小学部5年生は、11月7日、8日に飯能方面へ一泊二日の宿泊学習に行ってきました。  「飯能市立博物館」では、歴史展示を丁寧に説明していただき、縄文土器をはじめたくさんの展示品を見学することができました。  児童たちは、とても良い表情で話を聞いていました。  宿泊先の自然豊かな「休暇村奥武蔵」では、秋の紅葉を散策したり、美味しい食事を完食したり、鹿の角キーホルダーを作ったりと、思い出いっぱいの二日間を過ごすことができました。        
 高等部Aグループの国語の時間では、「お正月」について扱って授業を行っていました。  料理やお正月の過ごし方などについて学んでいました。  重箱が出てきたり、お賽銭箱やおみくじの箱、羽子板なども出てきていました。
 高等部のB1グループでは、「紙工芸」で使っているタオルが乾いたので、たたんでいました。  四隅を意識して折ったり、シワにならないように丁寧にのばしていました。  やる度に手際がよくなっています。
ブログ
12:45
パブリック
 今日の給食のメニューは、牛乳・ごはん・豚肉と豆腐のすき焼き風煮・小松菜の胡麻和え・マイタケの味噌汁でした。  すき焼き風には、味も濃さも丁度よく、ごはんともよく合っていました。  胡麻和えも小松菜のシャキシャキ感もよく、胡麻の風味が口の中まで広がりました。  味噌汁も大根なども具もたくさん、おいしかったです。  
 中の海グループでは、「書き初め」を行っていました。   中一は、「平和の光」、中3は「文化の継承」です。  今日は第1回目、心を落ち着かせ、集中して書いていました。
             「行ってきます!!」  中学部の昂グループは、社会体験学習でベイシア日高モールへ行ってきました。            「ただいま」・・・「あかえり」  みんなそれぞれのミッションをしっかりと果たしてきたようです。  エコバッグの中には、買ってきたものが入っていました。
 小学部の4年1組の理科では、金属の性質について学んでいました。  金属はあたためられたり、冷やされたりすると体積がかわるのか?  金属を氷水に入れたり、お湯に入れたり、また火に近づけたりして確かめていました。  実験の結果、どうなったのでしょうか?
 朝から「おはようございます」という元気のよいあいさつが・・。  すると、「おはようございます」と返ってきます。  自然とあいさつが行き交うと、あったかい気持ちになりますね。
 歴史人物カルタを行っていました。  「紫式部」と読み上げると、素早く探してカルタをとっていました。  また算数では、「データ(資料)の調べ方」の学習を行っていました。  紙テープを10cmの長さで切ろう。  切ったものを紙に貼り、その長さを計測し、この平均値などを出すようです。
 中学部の3年1組の社会(公民)では、「裁判」について扱っていました。  裁判には、「刑事裁判」と「民事裁判」があることなどをしっかりと学んでいました。  
 小学部のうさぎグループでは、ボールスライダー「魔法のジュウタン」をやっていました。  ボールがたくさん並べられた上を青いジュウタンが右往左往に飛んでいきます。  またクルクルまわったりもします。  でもみんな余裕な表情で乗っていました。
 小学部のらいおんグループでは、写真立てに紙粘土をつけて、「秋の思い出を飾ろう」というテーマで活動していました。  段ボールの枠に紙粘土をつけ、さらにドングリや松ぼっくりなどつけていました。  素敵なのができそうですね。  
 小学部のこあらグループでは、松ぼっくりに、ボンドを塗って、リボンや綿、小さいモコモコのボールなどを付けていました。  どれを付ける?何色にする?  教員の質問に、「こっち」などしっかりと伝えていました。
 高等部のAグループは、体育館で「剣道」を行っていました。  袴を着ている生徒もいました。  みんなは竹刀を握って、「こて」を打つ練習をしていました。  めんよりも低い位置ですが、打つ位置をしっかりと意識して打ち込んでいました。
 今日の給食のメニューは、牛乳・こどもパン・白身魚のタルタル焼き・ほうれん草のサラダ・キャベツとマカロニのスープです。  魚にタルタルソースがかかっていて、パンにはさんで食べましたが、とてもおいしかったです。  サラダもホウレンソウの他にコーンやキュウリ、にんじんが入り、ポパイではありませんが、力が湧いてくる感じがしました。  スープには貝殻のマカロニ、キャベツの他にエリンギなども具もたくさん、さっぱりしていておいしかったです。
 小学部のアイスグループでは、わゴムが伸びることやゴム鉄砲を扱うので、人にはむけないことなど確認してから、「誰が一番遠くまでいくか」また「射的」など、わゴムを使って楽しく遊ぶことができました。
 小学部の4年1組の算数では、「四角形」の特ちょうについて学んでいました。  今日は2つの三角定規を用いて、平行な線を描いたりしていました。
 中学部の星・月・燕グループの体育では、「サッカー」が始まりました。  今日は円陣になってパス練習です。  手や足を使うなど、パスをしやすい方法で行っていました。  
ブログ
11/27
パブリック
 高等部Aグループでは、11月から体育『武道』が始まりました。    今回は剣道に挑戦。映像を見ながら説明を聞き、『心・技・体』の心得を学習した後、本物の剣道着に触れました。  竹刀を握って構えてみたり、面をつけて中からの景色を味わってみたりと貴重な体験をすることができました。  剣道経験者による実演では、竹刀を構えた迫力満点な姿に息を飲んで注目していました。      
 高等部のAグループの生活単元学習では、「キャロットパウンドケーキ」づくりを行っていました。  溶いたた生地を型に上手に流し込んでいました。  そして、オーブンレンジからいい匂いが漂ってきました。  
 中学部の社会体験学習として、ベスタ狭山へ買い物学習に行ってきました!  ベルクでお昼ご飯を選んだり、ダイソーで日用品を探したり、大変貴重な経験ができました!          
 小学部のひまわりグループの体育では、「バスケットボール」のフリースローに取り組んでいました。  体操をした後は、ボールにふれ、仲良くなります。  そして、いよいよシュートの開始です。  みんな見事にシュートを決めていました。
 中学部の星グループの音楽は、オーケストラの曲を聴きながら、タブレットの楽器アプリを使って、一緒に演奏をしていました。  いろんな楽器の音色が出せるようです。  フルート・オーボエ・クラリネットなどです。  みんな曲を聴きながら、一緒に演奏していました。
 小学部のさくらグループの音楽では、「もみじ」の歌をうたったり、「輝け囃子」で太鼓を叩いたりしていました。   きれいなもみじの葉っぱ! 「秋の夕日に 照る山 もみじ・・」  「ドンドンドン ドドンガ ドン  ♪ 」いい音が聴こえてきます。
 高等部のBグループの体育では、野球(ティーボール)を行っていました。  今日は2コートに分けて、4チームをつくり、ゲームを行っていました。  ティーの上に置いたボールをしっかりミートして打つと、勢いよくボールが飛んでいき、それを守備の人がみんなで協力して、ホームベースまでボールを運んでいきます。  その間、打ったランナーは、県命にベースをまわります。  そしてベースをまわった分だけ、得点になります。
 小学部の1組の図画工作では、「スチレンボード版画」を行っていました。  スチレンボードは、木版画と違って、少しの力でも簡単にボードにあとがついたり、刷り上げると模様の形もはっきりわかります。  フォークやカップなどを用いて描いて模様や線を描いていました。  また、インクをつけて刷っていました。  みんなとっても豊かに表現していました。
 高等部のDグループの理科では、実験をとおして脂質の性質や用途を理解するということで、「バター」「マヨネーズ」づくりを行っていました。  生クリームを容器に入れて、フリフリ。  段々ど固まってきます。  また、たまごをかき混ぜて、マヨネーズもつくっていました。
 今日の給食のメニューは、麻婆麺・牛乳・ゼリーフライ・しめじとキャベツのゴマドレッシングでした。  麻婆面は、豆腐はもちろん、肉や野菜などもたっぷり入り、辛さも甘さもあり、美味しかったです。  和え物はゴマ風味が口の中に広がっていました。  ゼリーフライはソースの味も抜群で、2~3個ぐらいならいけそうな感じでした。  今日も美味しかったです。  ごちそうさまでした。
 朝の会・・・  「今日も君に会えて嬉しい とても素敵な朝だね おはよう おはよう ♪ 」などの歌が、各教室から聴こえてきます。  一日のはじまりが、さわやかに、元気に、スタートします。  
 小学部のうさぎグループの図工では、「リース」づくりに取り組んでいました。  丸くなったつるに、りんごやプレゼントの箱などかわいいものをつけていました。  ボンドを塗り、丁寧につけていました。  どんなのができるのでしょうか? 楽しみですね。
 小学部のアイスグルプの音楽では、身体の部位にそれぞれ「ドレミファソラシド」の音階をつけて、それを触れる活動をしていました。  リズムを刻んだり、わらべ歌をうたったり、また音楽づくりにも取り組んでいます。
 中学部の昂グループでは、来週行く社会体験学習の事前学習を行っていました。  テーブルの上にはいろんなものが置いてあります。  みんなは買いたいものを選ぶとレジへ。  お金を出して、袋に入れて持ち帰っていました。
 高等部のB1グループの生徒たちは、昨日干したタオルが乾いたので、登校後すぐに、タオルをたたんでいました。  かなりの量ですが、次の作業で使いやすいように丁寧にたたんでいました。
 小学部のらいおんグループの音楽では、「みんなでならそう楽器のうた」に取り組んでいます。     好きな楽器を使って、リズムに合わせて鳴らします。    「なんの音?」みんなよーく音を聴きます。    そして、ドアからなべ役の児童が出できます。    「〇〇の音」・・・「あ~よかった」
 小学部4年1組の理科では、外に出ていろんな秋を探したり、「モクレン」の花の観察をしていました。  エノコログサ(ねこじゃらし)やカキ・ミカンもとってきてました。   みんなはフワフワしたねこじゃらしをさわって感触を確かめていました。  タブレットで写真も撮ってきました。  教室に戻ると、モクレンの変化の記録を絵や文章にしていました。  
 小学部のひまわりグループでは、ドングリや松ぼっくりを容器に入れて、楽器をつくっていました。  トレイに入っているどんぐりやまつぼっくりを確かめながら、入れていました。  どんな音が出るのかな?  
 小学部のさくらグループの体育は、「サッカー(PK)」をやっていました。  みんなウオーカーに乗ったり、立って、ボールを蹴りシュートを決めていました。  なんとゴールが決まると、シャボン玉が出てきたり、きれいな電気が点滅していました。  みんなカッコよく決めていました。  
 今日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・油淋鶏・春雨サラダ・チンゲンサイのスープでした。  鶏肉がやわらかく、タレも丁度よい甘酸っぱさでした。  サラダはサッパリ、チンゲンサイのスープも味もよく、中華三昧のおいしい料理を味わえました。  
 今日も笑顔で、あいさつ運動を行っていました。  爽やかで元気な声がバスホールに響きます。  「今日も一日がんばるぞ!!」  そんな表情でみんな教室へ向かっていきます。
 高等部のB3グループでは、「光のトンネル」(イルミネーション)をつくっていました。  長くて白い紙をクシャクシャして、それにいろんな色をつけていました。  それを延ばすと下の写真のようになっていました。  果たしてどのようなものができるのでしょうか?
 小学部のぱんだグループの国語では、「れんけつ ガッチャン」をやっていました。  電車や特急・新幹線が連結してガッチャン、どんどん連結していって最後は線路をはずれ、いったいどこにいってしまうのでしょうか?  みんなは心配そうな顔をしてみていました。
 中学部の1年1組の社会では、「オセアニア文化」や「強まるアジアとの結びつき」などについて学んでいました。  地球儀でどこにあるのかなども確認していました。  オセアニアは、大洋州とも言い、メラネシア、ミクロネシア、ポリネシア、オーストラリア、ニュージーランドを含む島と大陸の総称ですね。  
 小学部6年1組の社会では、「奈良時代」の学習を行っていました。  奈良の大仏づくりはどのように進められたのか、どのくらいの人がかかわったのか、また大仏の座高や顔の長さなどについても学んでいました。
 高等部のB2・B4グループでは、「紙工芸」に取り組んでいました。  ミキサーにかけて容器の中に入っているパルプを取り出し、木枠に入れていました。  またそれを取り出し、タオルで水きりをします。  さらに機械でプレスして取り出し、乾かします。   形になっていくので、みんなのいつも以上に意欲的なように感じました。
 小学部4年1組の社会は、「通潤橋とその地形からわかることを考えよう」というめあてをもって、学習に取り組んでいました。  まず、なぜこのうような橋をつくったのか?  二人は、よく考えて、答えていました。  白糸大地に水を引くためにできたようですね。 ※ ちなみに、通潤橋ですが・・・  熊本県山都町のホームページによると  水の便が悪く水不足に悩んでいた白糸台地に住む民衆を救うため、江戸時代、時の惣庄屋「布田保之助(ふたやすのすけ)」が、1854年に”肥後の石工”たちの持つ技術を用いて建設した石橋。  日本最大級の石造りアーチ水路橋で、昭和35年に国の重要文化財に指定され、令和5年9月に国宝に指定されました。  長さは約78.0m、高さは約21.3m、橋幅約6.6m。  橋の上部にサイフォンの原理を応用した3本の石の通水管が敷設され、今でも白糸大地の棚田を潤しています。  放水は通水管に詰まった堆積物を取り除くために行なわれています。  と載っていました。
 高等部B1グループの生徒は、午前中にB2・B3グループが紙工芸で使用したタオルを洗って、それをパンチでハンガーに留めて干していました。  30~40枚くらいはあるのでしょうか。  乾いたら、それを明日使用するようです。
 高等部Aグループの美術では、「ランプシェード」づくりに取り組んでいます。  今、ランプシェードのまわりに貼る絵を作成していました。  文字の葉などを和紙の上に載せ、網を使ってブラシで下に落として、色づけをしていました。  素敵な模様などはできて、出来上がるのが楽しみですね。
ブログ
11/21
パブリック
 中学部では、バスホールで「学部集会」を行っていました。  中3の生徒が修学旅行に行ってきた報告もありました。  一人一人が、写真をみてもらいながら発表をしました。  八景島シーパラダイスを含め、横浜の旅はとても素晴らしかったようです。  
 小学部のらいおんグループの体育ですが、バスホールで「サーキット」を行っていました。  トンネルや坂道のぼり、横転しながら坂をおりてきて、ドレミマット(飛び石)を渡ります。  そしてふわふわマットを移動して、最後は毛布ブランコです。  みんなひとつずつ頑張ってクリアしていきました。  友だちの応戦も声がよく出ていました。
   今日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・あじの煮つけ・ひじきとほうれん草の和え物・里芋の味噌汁です。  あじの味付けもよく、美味しかってです。  和え物はニンジン、もやしも入り、シャキシャキ感もよかったです。  味噌汁は里芋や油揚げもたっぷり入り、食べ応えもありました。  旬の物なので、とても美味しかったです。
 高等部B3・B4グループの音楽では、「くるみ割り人形」を扱って授業を行っていました。  バレエの様子を鑑賞したり、曲に合わせてハンドベルやグロッケンなどで演奏をしていました。  華麗な感じが演奏にも出ていました。
 高等部Aグループの体育では、「剣道」を行っていました。  竹刀を握り、構えて・振り上げ・振り下ろして、「1・2・めん ♪ 」のリズムで面打ちをしていました。  みんな気迫がこもってました。
 小学部4年1組の国語では、つなげよう!命を「ウミガメの命をつなぐ」の学習を行っていました。  命をつなぐ取り組み(人工の砂浜・タグ・送信機)などについて理解を深めていました。  また、ハワイの位置について、地球儀で確認していました。
 中学部の体育では、「柔道」に取り組んでいます。  今日は受け身なども行っていました。   後ろ受け身、横受け身などです。  後ろ受け身では、背中を丸め、お腹を見るようにして頭を打たないように気をつけながらやっていました。  横受け身では、手で畳を叩くようにして衝撃を軽減させていました。
 小学部2年生は、いくつかの活動をしていました。   「世界中の子どもたち」の歌では、鈴やマラカス、鳴子、タンバリンなどの楽器を鳴らしながら、とっても楽しそうにうたっていました。  
 今日の給食のメニューは、フラワーロール・牛乳・ジャーマンポテト・ツナとブロッコリーのサラダ・トマトのスープです。  サラダは、にんじんやパプリカも入り、シャキシャキ感があっておいしかったです。  ウインナーとじゃがいも、みんな大好きなので、思わず笑顔になりますね。  スープもタマネギ・鶏肉・ニンジンなどの具もたくさん入って、深い味わいでした。  どれもとてもおいしかったです。  
 小学部3年生は、「さつまいも」をみんなで引っ張っていました。  一人では抜けず、みんなで協力して引っ張ることになりました。  力を合わせると、大きなさつまいもが土の中から出てきました。  やりましたね!!            大きなさつまいもがとれました!!  
 小学部の1年生は、みんなで「手袋つなひき」を行っていました。   トーナメント戦です。  みんな真剣、でも勝っても負けても笑顔です。  また、友だちの応援もよくできていました。
ブログ
11/20
パブリック
 朝のあいさつ運動が続いています。  バスホールから明るく元気な声が聞こえてきます。  みんなの笑顔も増えてきています。
 中学部の海グループの家庭科では、「エプロン」をつくっています。  まち針をつけ、ミシンで縫っていました。  慎重にミシンを扱っていきましたが、あっという間に縫えてしまいました。
 中学部のの虹グループでは、「光」の学習をしています。  鏡をつかった反射や屈折などについて学んでいます。  今日は万華鏡のようなものをつくるための絵を描いていました。  
ブログ
11/17
パブリック
 今日は、大きな地震が起こり、給食室から火災が発生した想定で訓練を行いました。  みんな頭などをしっかりと守ることができ、放送や教員の指示もよく聞いていました。  今日は雨ということもあり、グランド等への避難はありませんでしたが、事後学習では、地震が起きた場合の安全な場所についてや火事の時の動きなどの確認をしました。  また、水消火器を用いた体験も行いました。  
   今日の給食のメニューは、ミートソーススパゲティ・牛乳・チキンサラダ・タマネギとジャガイモのスープです。  スパゲティは甘くてやさしい味でした。  サラダには、鶏肉の他、キャベツとコーンが入っていて、あっさりしてスパゲティとの相性もバッチリでした。  スープに入った具も千切りになっていて、野菜のおいしさもしっかり出てていてこれもおいしかったです。  ごちそうさまでした。  
ブログ
11/17
パブリック
 今朝は、雨でしたが、みんなは晴れ晴れとした笑顔を見せていました。  明るく、さわやかなあいさつは、学校を元気にします。  
 防災委員会はバスホールで活動を行っていました。  みんなのやりたいことなどを聞いて、それを歌詞の中に入れて、  「あしたがやってくる」という曲をみんなでうたっていました。  当たり前のようにある毎日、でもその大切な毎日は、安全・安心があってですね。  そういったことを考える機会に!!
 保健委員会では、「げんきひだかプロジェクト」と銘打って、これから全校で実施していくようです。  「せいけつ」「かんきをしよう」「えいよう」「うんどう」「すいみん」の5つです。  決起集会のように、みんなで写真を撮って団結を深めていました。  
  図書委員会では、「多読賞」や「本のリクエスト」などについて、みんなで確認をしていました。  唯一、全員集合ではなく、リモートで実施していましたが、みんな積極的に参加していました。  
ブログ
11/17
パブリック
 児童生徒会では、ひだか祭のオープニングやエンディングなどの振り返りや朝のあいさつ運動についての話をしました。  
 小学部のこあらグループの音楽では、「ちぇっ ちゅっ こり」の曲に合わせて、鈴やたまごマラカス・タンバリンを演奏していました。  みんなノリノリ、とっても楽しそうに鳴らしていました。
 小学部のらいおんグループを覗いたら、音楽をやっていて、「ドラえもんのどこでもドア」のようなものがありました。   ドアをはさんで、楽器を鳴らしている児童が一人、反対側にはみんなで、その音を聴いていました。  どんな楽器の音なのだろうか?  耳を澄ませてよーく聴いています。  答えは・・・ドアを開けて児童が出てきて、その楽器をみんなに見せます。  やっぱり! あっていた~!!  みんなはとっても嬉しそうな表情をしていました。
 11月13日、中学部は坂戸ろう学園の1・2年生の生徒が来校し交流会を行いました。  チームごとに分かれ、お互いの好きなことなど自己紹介を行い、そのあとターゲットボッチャの対戦をしました。  一球ごとに、喜んだり悔しがったりと各チームでボッチャを楽しんでいる様子が見られました。  休憩時間に入っても、まだまだボッチャの熱が冷めやらない生徒たちは試合をするなど、ボッチャを通じてお互いにコミュニケーションを図っていた姿も印象的でした。  終わりの会では、感想発表と「ビリーブ」を手話で一緒に歌いました。  静かながらも力強いこの曲をみんなで歌っていると、なんだか気持ちが1つになれたような気がしてきました。  久しぶりに対面での開催となった今回の交流会でしたが、お互いの生徒にとって楽しく、素敵な思い出となったことと思います。     
   小学部の1組とアイスグループの体育は、「ローリングバレー」です。  はじめは、ボールをキャッチしたり、投げたり。そして段々と来たボールを直接打ったり、さらには左右に来るボールを追いついて打ったりしていました。  レベル1・2・3、少しずつ団難易度を上げて行っていましたが、みんな素早くボールを追いかけて打つことができていました。
 中学部の虹グループでは、調理室で「ピザトースト」をみんなで協力力してつくっていました。  ピーマンを切ったり、生地をつくったり、食器を洗って用意するなど、一人一人が役割をもって取り組んでいました。  そしてご覧のような美味しいピザトーストが出来上がったようです。
 小学部のさくらグループの図工では、「リース」をつくっていました。  丸く切った紙皿にまずボンドを塗ります。  次にいろんな形のマカロニをつけていきます。  今日はここまで、次回はいろんな物をさらにつけていくようです。
 高等部Aグループの音楽の授業では、「レインスティック」づくりを行っていました。  筒にボンドのつけた楊枝をさし、楊枝を切って千代紙やマスキングテープなどを貼っていきます。  シャーシャーといい音がします。
 今日の給食のメニューは、牛乳・ごはん・鮭の塩こうじ焼き・ひじき煮・水菜のすまし汁です。  鮭はとても甘くてすごくおいしかったです。  ひじき煮は大豆やにんじん、インゲン、椎茸なども入り、とても食べ応えがありました。  すまし汁にはお麩なども入り、具たくさんでした。  どれもみんなおいしかったです。  それから塩麴には、甘みやうまみなどを引き出す効果、肉をやわらかくすること、さらには疲労回復効果・美肌効果・老化防止効果・整腸作用・リラックス効果などもあるようです。