新着
 天候に恵まれる中、小学部5年生は、11月7日、8日に飯能方面へ一泊二日の宿泊学習に行ってきました。  「飯能市立博物館」では、歴史展示を丁寧に説明していただき、縄文土器をはじめたくさんの展示品を見学することができました。  児童たちは、とても良い表情で話を聞いていました。  宿泊先の自然豊かな「休暇村奥武蔵」では、秋の紅葉を散策したり、美味しい食事を完食したり、鹿の角キーホルダーを作ったりと、思い出いっぱいの二日間を過ごすことができました。        
 高等部Aグループの国語の時間では、「お正月」について扱って授業を行っていました。  料理やお正月の過ごし方などについて学んでいました。  重箱が出てきたり、お賽銭箱やおみくじの箱、羽子板なども出てきていました。
 高等部のB1グループでは、「紙工芸」で使っているタオルが乾いたので、たたんでいました。  四隅を意識して折ったり、シワにならないように丁寧にのばしていました。  やる度に手際がよくなっています。
ブログ
12:45
パブリック
 今日の給食のメニューは、牛乳・ごはん・豚肉と豆腐のすき焼き風煮・小松菜の胡麻和え・マイタケの味噌汁でした。  すき焼き風には、味も濃さも丁度よく、ごはんともよく合っていました。  胡麻和えも小松菜のシャキシャキ感もよく、胡麻の風味が口の中まで広がりました。  味噌汁も大根なども具もたくさん、おいしかったです。  
 中の海グループでは、「書き初め」を行っていました。   中一は、「平和の光」、中3は「文化の継承」です。  今日は第1回目、心を落ち着かせ、集中して書いていました。
             「行ってきます!!」  中学部の昂グループは、社会体験学習でベイシア日高モールへ行ってきました。            「ただいま」・・・「あかえり」  みんなそれぞれのミッションをしっかりと果たしてきたようです。  エコバッグの中には、買ってきたものが入っていました。
 小学部の4年1組の理科では、金属の性質について学んでいました。  金属はあたためられたり、冷やされたりすると体積がかわるのか?  金属を氷水に入れたり、お湯に入れたり、また火に近づけたりして確かめていました。  実験の結果、どうなったのでしょうか?
 朝から「おはようございます」という元気のよいあいさつが・・。  すると、「おはようございます」と返ってきます。  自然とあいさつが行き交うと、あったかい気持ちになりますね。
 歴史人物カルタを行っていました。  「紫式部」と読み上げると、素早く探してカルタをとっていました。  また算数では、「データ(資料)の調べ方」の学習を行っていました。  紙テープを10cmの長さで切ろう。  切ったものを紙に貼り、その長さを計測し、この平均値などを出すようです。
 中学部の3年1組の社会(公民)では、「裁判」について扱っていました。  裁判には、「刑事裁判」と「民事裁判」があることなどをしっかりと学んでいました。  
 小学部のうさぎグループでは、ボールスライダー「魔法のジュウタン」をやっていました。  ボールがたくさん並べられた上を青いジュウタンが右往左往に飛んでいきます。  またクルクルまわったりもします。  でもみんな余裕な表情で乗っていました。
 小学部のらいおんグループでは、写真立てに紙粘土をつけて、「秋の思い出を飾ろう」というテーマで活動していました。  段ボールの枠に紙粘土をつけ、さらにドングリや松ぼっくりなどつけていました。  素敵なのができそうですね。  
 小学部のこあらグループでは、松ぼっくりに、ボンドを塗って、リボンや綿、小さいモコモコのボールなどを付けていました。  どれを付ける?何色にする?  教員の質問に、「こっち」などしっかりと伝えていました。
 高等部のAグループは、体育館で「剣道」を行っていました。  袴を着ている生徒もいました。  みんなは竹刀を握って、「こて」を打つ練習をしていました。  めんよりも低い位置ですが、打つ位置をしっかりと意識して打ち込んでいました。
 今日の給食のメニューは、牛乳・こどもパン・白身魚のタルタル焼き・ほうれん草のサラダ・キャベツとマカロニのスープです。  魚にタルタルソースがかかっていて、パンにはさんで食べましたが、とてもおいしかったです。  サラダもホウレンソウの他にコーンやキュウリ、にんじんが入り、ポパイではありませんが、力が湧いてくる感じがしました。  スープには貝殻のマカロニ、キャベツの他にエリンギなども具もたくさん、さっぱりしていておいしかったです。
 小学部のアイスグループでは、わゴムが伸びることやゴム鉄砲を扱うので、人にはむけないことなど確認してから、「誰が一番遠くまでいくか」また「射的」など、わゴムを使って楽しく遊ぶことができました。
 小学部の4年1組の算数では、「四角形」の特ちょうについて学んでいました。  今日は2つの三角定規を用いて、平行な線を描いたりしていました。
 中学部の星・月・燕グループの体育では、「サッカー」が始まりました。  今日は円陣になってパス練習です。  手や足を使うなど、パスをしやすい方法で行っていました。  
ブログ
11/27
パブリック
 高等部Aグループでは、11月から体育『武道』が始まりました。    今回は剣道に挑戦。映像を見ながら説明を聞き、『心・技・体』の心得を学習した後、本物の剣道着に触れました。  竹刀を握って構えてみたり、面をつけて中からの景色を味わってみたりと貴重な体験をすることができました。  剣道経験者による実演では、竹刀を構えた迫力満点な姿に息を飲んで注目していました。